2009月の季節便り


9月14日 小野路・図師  ...とそれ以前


9月16日 多摩市
クマノミイズキ
(左)赤い果柄が印象的なクマノミイズキの実。
(下)植栽のコムラサキシキブの実。
コムラサキシキブ
ヤドリギ
(左)ケヤキに付いたヤドリギ。
(下)オトコエシ。コアオハナムグリがいた。
オトコエシ


9月18日 小野路・図師
アゲハチョウ
(左)彼岸花にアゲハチョウ。
(下)アカボシゴマダラ。
アカボシゴマダラ
ヌスビトハギ
(左)ヌスビトハギの実ができている。
  これが盗人の足跡とは、昔の人は想像力が豊か。
(下)可愛らしいスズメウリの実。
スズメウリ
タラノキ
(左)(下)植えられているタラノキ。実がたくさん。
タラノキ
ドクベニタケ
今年は茸が少ない。かろうじて
(左)ドクベニタケを見つけた。


9月19日 小野路・図師
ジンジャー
(左)植えられているジンジャーの花。
(下)カラスウリの実が赤くなってきた。
カラスウリ
ヤブマメ
(左)ヤブマメ。
(下)ヤクシソウも咲き始めている。
ヤクシソウ
ススキ
(左)ススキ。
(下)根元にはナンバンギセルの花。
ナンバンギセル
ベニシジミ
(左)ベニシジミ。
(下)ヒメエグリバの幼虫。
ヒメエグリバの幼虫
キオビツチバチ
(左)キオビツチバチ。
(下)ハラナガツチバチの一種。秋になるとよく目にする。
  どちらも幼虫はコガネムシの幼虫を食べるらしい。
ハラナガツチバチ


9月20日 小野路
サルスベリ
(左)サルスベリに実ができている。
(下)シソも。
シソ


9月21日 小野路・図師
雑木林
(左)曇り空で静かな雑木林の道。
  蝉の声は全く聞こえず、聞こえるのは秋の虫の低い鳴き声だけ。
(下)シラヤマギク。
シラヤマギク
ヒヨドリバナ
(左)(下)開けた場所にヒヨドリバナの群落。
ヒヨドリバナ
ガマズミ
(左)ガマズミの実。
(下)ソクズの実。
ソクズ
ダリア
(左)アキノエノコログサに埋もれて咲いているダリア。
(下)ニラの花。
ニラ
エビスグサ
(左)栽培されているエビスグサ。
  種は生薬のケツメイシで、はぶ茶にも使用されるようだ。
(下)今が盛りのヒガンバナ。
ヒガンバナ
キアゲハ
(左)キアゲハ。
(下)ヒメセアカケバエ♀。
ヒメセアカケバエ♀


9月22日 小野路・図師
カナムグラ
(左)夏のような空にカナムグラ。
(下)カナムグラ、ヒナタイノコズチなど。
カナムグラなど
イヌタデ、ミズヒキ
(左)イヌタデ、ミズヒキなど。
(下)オオイヌタデ。
オオイヌタデ
キンモクセイ
(左)キンモクセイが香る季節。
(下)コバノガマズミの実。
コバノガマズミ
トキリマメ
(左)トキリマメの実が赤くなってきた。
(下)植栽のトロロアオイ。優しげな花の色。
コバノガマズミ
アサガオの仲間
(左)外来のアサガオだろうか。一輪だけ咲いている。
(下)アメリカセンダングサ。
コバノガマズミ
イボクサ
(左)水田の脇で咲いているイボクサ。
(下)トキワハゼ。
トキワハゼ

シンジュサン
(左)シンジュサンの幼虫をイチョウの幹で発見。
(下)水田にアライグマの足跡があった。
アライグマの足跡
オオスズメバチ
(左)ジョロウグモの網に捕まったオオスズメバチ。力が強いようで直ぐに脱出した。
(下中)ヒメアカネ。 (下右)オンブバッタ。
ヒメアカネ オンブバッタシ


9月24日 小野路
朝日
(左)朝の光。
(下)柿の実。
柿の実


9月25日 小野路・図師
木洩れ日
(左)木洩れ日の散歩道。
(下)ツリバナの実。
ツリバナ
ツルニンジン
(左)ツルニンジン(ジイソブ)の花を見つけた。
(下)センニンソウが実になっていた。
  もっと熟すと、白いひげが羽毛状に広がるようだ。
センニンソウ
田圃
(左)田圃の脇を通る道。
(下)コスモス。
コスモス
ヒメアカタテハ
(左)ヒメアカタテハがニラの花に。イチモンジセセリも。
(下)大きなヤママユガ。
ヤママユガ
ヒメジソ
(左)ヒメジソ。 (下中)ウラナミシジミ。
(下右)交尾しているシオカラトンボ。上が♂、下が♀。
ウラナミシジミ シオカラトンボ


9月26日〜9月27日 勝沼〜小淵沢の旅
9月26日 勝沼:大滝不動〜棚横手山〜甲州高尾山        
9月27日 小淵沢
       


9月29日 小野路
タイワンホトトギス
庭に咲いている花を。(左)タイワンホトトギス。
(下)ヘブンリーブルーという西洋朝顔。
ヘブンリーブルー
カントウヨメナ
(左)カントウヨメナ。
(下)イヌタデ。
イヌタデ



8月のボタン 10月のボタン 1年前は...  表紙に戻る inserted by FC2 system