2011月 乳頭温泉郷を巡る山旅


7月29日 秋田駒ケ岳


7月30日 乳頭山
八合目
今日は八合目から乳頭山に向かう。
(左)赤倉沢を渡り笹森山の登りから、八合目の建物が遠く見える。
(下)地形に多雪の影響が顕著な赤倉沢の源頭部。
赤倉沢の源頭部
コバギボウシ
(左)コバギボウシ。
(下)ニッコウキスゲにモミジカラマツなど。
ニッコウキスゲ
イワイチョウ
(左)イワイチョウ。
(下)オノエラン。
オノエラン
アオジョウカイ
(左)アオジョウカイ。
(下中)アオハムシダマシ。(下右)ヒメアシナガコガネ。
アオハムシダマシ ヒメアシナガコガネ

湯森山
(左)湯森山の登り。朝晴れていた天気だが登るにつれ霧が濃くなる。
(下)ヨツバシオガマ。
ヨツバシオガマ
ハクサンシャクナゲ
(左)ハクサンシャクナゲ。
(下)コメツツジ。
コメツツジ
ハイマツ
(左)ハイマツ。
(下)ミヤマネズ。
ミヤマネズ
熊見平
(左)熊見平のキンコウカの群落。
(下)イワオトギリ。
イワオトギリ
タカネスミレ
(左)タカネスミレ。実になっている。
(下)コケモモの実。
コケモモ
ガンコウラン
(左)ガンコウラン。
(下)ミヤマリンドウ。
ミヤマリンドウ
千沼ヶ原
(左)(下)雨の中、いつの間にか笊森山を越えて千沼ヶ原に到着。
千沼ヶ原
池溏
(左)広大な高層湿原の緩斜面に、数えきれないほどの池溏。
(下)ミツガシワ。
ミツガシワ
木道
(左)少し下がった三角山との鞍部の湿原にも行ってみる。
(下)そこにはより広大な湿原が広がり、一面にキンコウカが咲いている。
湿原
モウセンゴケ
(左)池溏の周りにモウセンゴケ。
(下)つぼみ。
モウセンゴケ
キンコウカ
(左)キンコウカ。
(下)実になったコバイケイソウとアザミの仲間。
アザミの仲間
ハクサンフウロ
(左)ハクサンフウロ。
(下)クルマユリ。
クルマユリ
トキソウ
(左)トキソウ。
(下)ヨツバシオガマ。
ヨツバシオガマ
大きな池溏
(左)笊森山の北側を巻いて乳頭山に向かう。大きな池溏。
(下)オオシラビソにウソがとまっていた。
ウソ
ヒナザクラ
(左)北向きの谷には遅くまで雪が残っていたようで、ヒナザクラと、
(下)コイワカガミが咲いていた。
コイワカガミ
乳頭山山頂
(左)乳頭山山頂。かなりの雨降りとなった。
(下)アカモノの実。
アカモノ
ミズギク
(左)ミズギク。
(下)田代平と山小屋が見える。
田代平山荘
ワレモコウ
(左)ワレモコウ。
(下)田沢湖が思いのほか高い位置に見える。
田代平山荘
ブナ
(左)ブナ樹林帯のぬかるんだ坂道を、乳頭温泉郷へと下りて行く。
(下)ゴゼンタチバナ。
ゴゼンタチバナ
エンレイソウ
(左)葉が3枚のエンレイソウ。
(下)ツクバネソウは4枚。
ツクバネソウ
オオカメノキ
(左)道の両脇にはオオカメノキの幼樹がたくさん。
(下)マイヅルソウ。
マイヅルソウ
孫六温泉
(左)孫六温泉に到着。
(下)ノリウツギ。
ノリウツギ
ブナ林
(左)黒湯からバスで。この辺りのブナは数十年前に伐採したそうで、
   細い幹できれいに生え揃っている。
(下)休暇村に到着。夕陽が差してきた。
休暇村



7月31日 大白森




旅の季節便り inserted by FC2 system