2009年5月の季節便り
- 5月1日 小野路・図師
-
(左)新緑の五反田谷戸。田んぼの準備もできているようだ。
(下)ヒメハギ。
(左)コケリンドウ。
(下)雑木林ではキンランの花盛り。
(左)小さなギンラン。
(下)ササバギンランはこれからのようだ。
(左)アカメヤナギ(マルバヤナギ)の芽吹きは遅い。
(下)ウグイスカグラの実。
(左)ツリバナの花。
(下)ホオノキ。
(左)エゾビタキではなくビンズイがいた。
チヨチヨギーとセンダイムシクイのさえずりも聞こえる。
(下)日蔭にいるコジャノメ。
(左)ゴンズイの幹にアブラムシの仲間が沢山いて、なにやらの幼虫も。
共生しているのだろうか。
(下)脱皮しているヨコヅナサシガメ。
(左)アミスギタケにヤマトデオキノコムシが沢山集まっている。
(下)ちょこまかと動きまわる。
(左)ベニカミキリ。
(下中)オジロアシナガゾウムシ。
(下右)ハグロケバエ♀。♂に比べて頭が小さい。
(左)ウンモンクチバ。
(下)クロコノマチョウ。
- 5月3日 小野路・図師
-
(左)ツリバナの花。
(下)若木のツタはこのような3小葉のものもある。
(左)ニワゼキショウが咲き始めている。
(下)クサノオウ。
(左)カラスビシャク。
(下)ジュウニヒトエ。
(左)ハルジオン。
(下)モモブトカミキリモドキ♀。
(左)コアオハナムグリ。
(下)マミジロハエトリ♂。
- 5月5日 多摩市
-
(左)花壇のジャーマンアイリス。
(下)道路脇の斜面にタツナミソウが咲いていた。
- 5月7日 多摩市
-
また雨がちの寒い日が続いている。
(左)街路樹のマロニエ(セイヨウトチノキ)が咲いている。
(下)良く見るとカラフルな花。
(左)ニセアカシア(ハリエンジュ)の花。
美味そうに見える。(^m^)
- 5月9日 小野路・図師
-
久しぶりに初夏らしい晴天となった。
(左)ツツジの咲く牧場付近。
(下)コンフリー(ヒレハリソウ)。元々は牧草として植えられていたのだろうか。
(左)この辺りは湧水が多いので、水路の水もきれいである。
(下)畑の脇に植えられたシランの花。
(左)ヤマサナエ。
(下)道路わきのツツジに来ていたのはオナガアゲハのようだ。
(左)竹林の近くにはベニカミキリがいる。
(下)ツチイナゴ。
(左)雑木林でスゲの仲間。
(下)ササバギンラン。
(左)オカタツナミソウ。
(下)タツナミソウ。
(左)キツネアザミの原。
(下)ミズキの花。
(左)タマキクラゲ。
(下)孟宗竹の落ち葉。竹の秋である。
- 5月10日 多摩市
-
(左)丘の上にヤマナラシの木。
(下)エゴノキが咲き始めている。
(左)道路に植栽されたシャリンバイの花も。
(下)アヤメ。
(左)道端で咲いているゼニアオイ。
(下)アカバナユウゲショウ。マツヨイグサの仲間。
(左)ナワシロイチゴの花弁は閉じたまま。
(下)ウメガサソウを見つけた。まだ蕾のようだ。
(左)ヒメウラナミジャノメ。
- 5月12日 小野路・多摩市
-
(左)道路わきのブタナ。花はタンポポに似ている。
(下)家の中にいたトリバガの仲間。フキトリバのようだ。
- 5月13日 小野路・図師
-
(左)黄葉している竹林。
(下)コゴメウツギ。
(左)(下)マルバウツギ。
(左)甘い香りのナツミカンの花。
(下)ヤマツツジ。
(左)谷戸の小道は見るものがいっぱい。
(下)ハハコグサなど。
(左)ニワゼキショウとオオジシバリの綿毛など。
(下)タンポポの綿毛。
(左)トウバナ。
(下)ノアザミ。
(左)ミヤコグサ。
(下)ニガナ。
(左)タツナミソウ。
(下)ヘビイチゴの実。
(左)雑木林で、白っぽい花のキンランを見つけた。
(下)トキワツユクサ。
(左)クヌギの葉にコイチャコガネ。
(下)食事中のアシナガコガネにちょっかいを出そうとしている。
(左)ヒメギスの幼虫。
(下)ギンツバメ。
(左)キイロクビナガハムシ。
(下中)クワハムシ。
(下右)ルリマルノミハムシ。
(左)クロボシツツハムシ。
(下中)つやつやなナミテントウ。
(下右)オオヒラタシデムシ。
(左)クロハネシロヒゲナガ。ヒゲが短いので♀。
(下中)アカサシガメ。
(下右)ホシハラビロヘリカメムシ。
- 5月14日 小野路・図師
-
(左)谷戸の草原を強い風が吹き渡って行く。
(下)山裾の流れ。
(左)脱皮したばかりのオオミズアオ。
(下)アゲハモドキはジャコウアゲハに似ている。
(左)ヒメマダラエダシャクのようだ。
(下)ヒメシャクの仲間。
(左)オニグルミの雌花。膨らんできている。
(下)ハコネウツギ。
(左)ノイバラが満開。
(下)ピンクがかった花も。
(左)オカタツナミソウ。
(下)種になったセンボンヤリ。
- 5月16日 小野路
-
(左)公園にてザクロの花。
(下)カリンの実がふくらみ始めている。
(左)フタリシズカ。
(下)アカツメクサ。
(左)クヌギカメムシ。
(下)ヘリグロヒメアオシャク。
- 5月18日 小野路・図師 ...とそれ以降に続く
1年前は...
表紙に戻る