2009月の季節便り


4月18日 高尾山 ...とそれ以前


4月19日 小野路
フジとヒメコウゾ
(左)フジの若葉とヒメコウゾ。
(下)馬酔木(植栽)の若葉。
アシビ
クロフネツツジ
(左)クロフネツツジ(植栽)の花。


4月22日 小野路・図師
神明谷戸
(左)初夏の空になった、神明谷戸。
(下)新緑の雑木山。
新緑
ヤマツツジ
(左)雑木林ではヤマツツジが咲き始めている。
(下)ツクバネウツギも。
ツクバネウツギ
ガマズミ
(左)ガマズミの白い花。
(下)展開するホオノキの葉。
ホオノキ
ウワミズザクラ
(左)ウワミズザクラ。
(下)ベニシダなど。
ベニシダ
ゼンマイとゲジゲジシダ
(左)ゼンマイとゲジゲジシダ。
(下)シダの仲間。
名前調査中
キンラン
(左)(下)キンランが咲き始めている。五月の連休も近い。
キンラン
谷戸
(左)田圃や休耕田の広がる谷戸。
(下)目に鮮やかな新緑。
新緑
畦
(左)畦はお花畑のようだ。スズメノテッポウとハハコグサ、レンゲ。
(下)オオジシバリとハハコグサ、サギゴケ。
オオジシバリなど
ニガナ
(左)ニガナ。
(下)白花のサギゴケ。
サギゴケ
キランソウ
(左)キランソウ。
(下)オヘビイチゴ。
オヘビイチゴ
アオサギ
(左)アオサギがいた。
(下)オタマジャクシ(アズマヒキガエル?)。
アズマヒキガエル?
ヤブキリ
(左)ヤブキリの幼虫。
(下中)チャバネアオカメムシ。 (下右)シオヤトンボ♂。
チャバネアオカメムシ シオヤトンボ


4月24日 小野路・図師
エンドウ
(左)畑のエンドウ豆の花。
(下)カキツバタ。
カキツバタ
キツネアザミ
(左)キツネアザミの蕾が膨らんでいる。
(下)ハルジオン。
ハルジオン
サギゴケ
(左)サギゴケが立ち上がってきた。
(下)これはトキワハゼのようだ。
トキワハゼ
マムシグサ
(左)マムシグサ。
(下)コウヤワラビの若葉。
コウヤワラビ
ミズキ
(左)ミズキの花が咲き始めている。
(下)アミガサタケを見つけた。
アミガサタケ
ウマノアシガタ
(左)ウマノアシガタ。
(下中)クロマツの雌花。 (下右)雄花。
クロマツ クロマツ
ナナホシテントウ
(左)スイバにナナホシテントウ。
(下中)ジョウカイボン。 (下右)シモフリコメツキ。
ジョウカイボン シモフリコメツキ
カワトンボ♂
(左)カワトンボ♂。
(下中)テンクロアツバ。 (下右)エダシャクの仲間。
テンクロアツバ エダシャクの仲間


4月26日 小野路
ケヤキ
(左)(下)ケヤキの新緑。
ケヤキ


4月27日 小野路・図師
奈良ばい谷戸
(左)奈良ばい谷戸。爽やかな空気、気持のよい青空。
(下)ウリカエデ。翼果ができている。
ウリカエデ
アオダモ
(左)芽吹き始めた大きなアオダモの木。
(下)蕾がたくさん。
アオダモ
ヤマグワ
(左)ヤマグワ。
(下)ウド。
ウド
ヒメハギ
(左)小さなヒメハギの花。
(下)マメ科のようでもありランの花のようにも見える。ヒメハギ科。
ヒメハギ
ホタルカズラ
(左)ホタルカズラ。
(下)イモカタバミ。
イモカタバミ
コミスジ
(左)コミスジ。
(下)道の水を飲んでいるカラスアゲハ。
カラスアゲハ カラスアゲハ


4月28日 小野路・図師
カマツカ
(左)カマツカの花が咲いている。
(下)クヌギの若葉。
クヌギ
ギンラン
(左)薄暗い林のなかでギンランを見つける。
(下)リョウメンシダの若葉。
リョウメンシダ
小さな流れ
(左)谷戸の小さな流れ。
(下)レンゲとオオジシバリなど。
レンゲとオオジシバリなど
カワトンボ♀
(左)カワトンボ♀。


4月29日 小野路・多摩市
ニワウルシ
(左)街路樹のニワウルシ(シンジュ)の若葉。
(下)コデマリの花(植栽)。
コデマリ
ウツギ
(左)ウツギ(卯の花)。
(下)道路沿いにセリバヒエンソウ。
セリバヒエンソウ
ナガミヒナゲシ
(左)ナガミヒナゲシ。
(下)シャガ。
シャガ
ドイツスズラン
(左)ドイツスズラン(植栽)。
(下)シマサシガメの幼虫。獲物を捕えているようだ。
シマサシガメ



3月のボタン 5月のボタン 1年前は...  表紙に戻る inserted by FC2 system