2009月の季節便り


1月2日 小野路・図師
雑木林
(左)明けましておめでとうございます。
 のんびりしたお正月。雑木林に散歩に。
(下)うららかに晴れた空。
空
白梅
(左)白梅の蕾がほころんでいる。
(下)ヘクソカズラの実。
ヘクソカズラ
夕空
(左)夕方の空。


1月3日 小野路・図師
マサキ
(左)マサキの実。
(下)ハリギリの花殻。
ハリギリ
クワゴ
(左)クワゴの繭。
 周りに付いていた筈の枯れ葉は取れてしまったようだ。
(下)キチョウが草むらを飛んでいた。
キチョウ
霜
(左)落ち葉の霜が消え残っている。


1月7日 小野路・図師
田圃
元日から晴天が続いていたが、今日は薄日の寒々とした天気。
(左)谷戸の田圃。 (下)氷も張っている。
氷
小川
(左)小さな流れ。
(下)ノダケの花殻。
ノダケ
オニドコロ
(左)オニドコロの実。
(下)オカトラノオの花殻。
オカトラノオ
ススキ
(左)ススキの穂。綿毛はもうほとんど残っていない。
(下)ウグイスカグラの蕾。
ウグイスカグラ
ナガバジャノヒゲ
(左)ナガバジャノヒゲの実。瑠璃色の玉のようだ。
(下)ヤブコウジの実。
ヤブコウジ
カケス
(左)カケスがいた。


1月9日 小野路
水滴
(左)天気予報では雪が降るとのことで、ひそかに期待していたが、
 朝からはみぞれ混じりの氷雨となった。
(下)オオバノイノモトソウ。
オオバノイノモトソウ


1月10日 小野路・図師
青空
(左)昨日の雨が上がり、青空が広がった。
 まだ空気中には湿気が多い。
(下)ケヤキにヤドリギが沢山寄生している。
ヤドリギ
谷戸
(左)(下)溜め池のある谷戸。
谷戸
棚田
(左)(下)棚田。
棚田
ヤママユ
(左)ヤママユの繭。
(下)ウスタビガの繭。
ウスタビガ
ヤブムラサキ
(左)ヤブムラサキの実。高貴な印象の赤紫色。
(下)トキリマメは赤い莢に黒い種。
トキリマメ
ヤブラン
(左)ヤブランの種も黒色。写っている葉は羊歯の仲間だが...
(下)ツルボの花殻。
ツルボ
コナラ
(左)コナラの幼木。
(下)赤く色づいたサネカズラの葉。
サネカズラ
スエヒロタケ
(左)スエヒロタケ。傘の細かい毛がみずみずしい。
(下)カワラタケ。
カワラタケ
ツチグリ
(左)ツチグリ。湿度が高いので外皮が開いている。
 ひび割れ模様が印象的。
(下)発生し始めたハナビラニカワタケ。
ハナビラニカワタケ


1月14日 小野路・図師
キリ
(左)キリの木には蕾と去年の実が両方付いている。
(下)イヌシデの実の残骸がキラキラしている。
イヌシデ
ヤマコウバシ
(左)枯れ葉の残るヤマコウバシ。
(下)谷戸の用水。
イヌシデ
ツララ
(左)冷え込みが続くので、小さな崖に氷柱ができている。
(下)畑のホオズキ。
ホオズキ
田圃
(左)(下)凍った日蔭の田圃。
田圃
オオイタチシダ?
(左)オオイタチシダのようだ。
(下)コモチシダ。
コモチシダ


1月16日 小野路・図師
羊歯の群落
(左)林の一角に羊歯の群落。
(下)ホシダのようだ。
ホシダ
ベニシダ
(左)雑木林を歩いているとよくベニシダを目にする。
(下)葉裏の胞子嚢群。
ベニシダ
リョウメンシダ
(左)リョウメンシダ。
(下)ヤマヤブソテツ。
ヤマヤブソテツ
マンリョウ
(左)白実のマンリョウ。
(下)コウヤボウキの綿毛。
コウヤボウキ
谷戸
(左)雑木の山から谷戸に下りる。
(下)イボタノキの実。
イボタノキ
スイセン
空気は寒いが、光は暖かく春のようだ。
(左)スイセン。 (下)ホトケノザ。
ホトケノザ
泉
(左)泉が湧いている。この辺りは湧水が多い。
(下)鳥の羽根が落ちていた。マガモの尾羽だろうか?
マガモの尾羽?
コサギ
(左)コサギ。
(下)モズ♀。
モズ♀


1月17日 小野路
ウグイス
(左)藪の中にいるウグイス。


1月19日 小野路・図師
水たまり
(左)朝には雨が上がり、水たまりの道を散歩に。
(下)空気中にはまだ水分がいっぱい。
竹藪など
雑木林の道
(左)いつもの道を雑木林へ。
(下)カシワバハグマの花殻。
カシワバハグマ
サネカズラ
(左)葉裏の赤いサネカズラ。
(下)サイハイランの葉。
サイハイラン
カニクサ
(左)カニクサ。葉の先端部分が黒く枯れている。
(下)サイゴクベニシダのようだ。
サイゴクベニシダ
雑木林の影
(左)谷戸の水たまりには氷が残っている。
(下)ナガコガネグモの卵嚢。
ナガコガネグモ
白梅
(左)気温がどんどん上がり、白梅もかなり咲き始めた。
(下)道に散った山茶花。
サザンカ


1月20日 小野路・図師
コゲラ
(左)小枝をつつくコゲラ。
(下)マンリョウ。普通は実が赤い。
マンリョウ
コガネネバリコウヤクタケ?
(左)良く見ると金色に輝いている。コガネネバリコウヤクタケだろうか。
(下)名前の解らない幼菌。
名前調査中
ホウロクタケ
(左)古くなったホウロクタケのようだ。
(下)カサの裏の管孔。
ホウロクタケ


1月21日 小野路・図師
アズマネザサ
(左)篠竹(アズマネザサ)のトンネル。
(下)トラノオシダ。
トラノオシダ
ホオジロ♂
(左)ホオジロ♂。
(下)ジョウビタキ♂。
ジョウビタキ♂


1月23日 小野路・図師
谷戸の道
雨は上がり。曇り空だが気温も上がっていく。
(左)水のあふれる谷戸の道。 (下)ため池。
ため池
オクマワラビ
(左)水路脇の羊歯。オクマワラビのようだ。
(下)ゼンマイの枯れ葉。
ゼンマイ
オオハナワラビ
(左)林の中でオオハナワラビの群落を見つけた。胞子嚢穂。
(下)葉の様子。
オオハナワラビ
水滴
(左)一枚だけ水滴を載せたイネ科の葉。毛が多いのか。
(下)枯れ葉。
枯れ葉
雑木林の道
(左)雑木林の道。
(下)リョウブの樹皮の様子。
リョウブ
アカシデ
(左)アカシデ。
(下)イヌシデ。
イヌシデ
キクラゲ
(左)倒木のキクラゲ。上下が逆さになっているようだ。
(下)内側。
キクラゲ
ネンドタケ
(左)ネンドタケの幼菌。
(下)表側。
ネンドタケ
ハナビラニカワタケ
(左)ハナビラニカワタケ。
(下)ウチワタケのようだ。
ウチワタケ
モミジウロコタケ
(左)モミジウロコタケの幼菌。


1月24日 小野路
雑木山
(左)朝日が当り始めた雑木山。
(下)庭に来たヒヨドリ。
ヒヨドリ


1月25日 小野路
コデマリ
カメラにクローズアップレンズを付けて、少し庭を覗いてみる。
(左)コデマリの花殻。
(下)ツワブキの綿毛。
ツワブキ
紅梅
(左)紅梅のつぼみ。
(下)ドウダンツツジの冬芽と花殻。
ドウダンツツジ


1月26日 小野路・図師
アシ
(左)谷戸に群落するアシの穂。
(下)イノデの仲間。
イノデの仲間
スギ
(左)スギの雄花が熟している。
(下)オナガ。
オナガ


1月27日 多摩市
公園の池
(左)カモを見に噴水のある豊ヶ丘南公園に。
(下)プラタナス(モミジバスズカケノキ)の実。
プラタナス
マガモ♂
(左)マガモ♂。
(下)ヒドリガモ♂。
ヒドリガモ♂
カルガモ
(左)カルガモ。メスだろうか、美人に見える。
(下)ダンディーに決めたオナガガモ♂。
オナガガモ♂
キンクロハジロ♂
(左)やんちゃに見えるキンクロハジロ♂。
(下)キンクロハジロ♀。冠羽が短い。
キンクロハジロ♀
トモエガモ♂
(左)あまり見る機会のないトモエガモ。
 この池には、毎年1羽のオスが来るようだ。


1月29日 小野路・図師
テイカカズラの実
(左)テイカカズラの実。綿毛の付いた種が出ている。
(下)シナマンサクの花が枯れ葉の中で咲いていた。
シナマンサク
ヤマイタチシダ
(左)ヤマイタチシダ。
(下)イノモトソウ。
イノモトソウ
シロハラ♂
(左)シロハラ♂。


1月30日 小野路
水玉
(左)春のような強い雨が一日降り続く。
(下)ツグミ。
ツグミ



12月のボタン 2月のボタン 1年前は...  表紙に戻る inserted by FC2 system