200810月の季節便り


10月1日 小野路・図師
稲刈り
10月に入りだいぶ秋らしく涼しくなった。
(左)稲刈りが進んでいる。
(下)ため池の落ち葉。
ため池の落ち葉
アメリカセンダングサ
(左)アメリカセンダングサ。
(下)ノハラアザミ。
ノハラアザミ
ノダケ
(左)ノダケ。
(下)ナツハゼの実。
ナツハゼ
ササキリ
(左)ササキリ。
(下)クロコノマチョウの幼虫。
クロコノマチョウの幼虫
雑木林
(左)雑木林の中は静かである。蝉の鳴き声が聞こえなくなった。
(下)巨大なマツオウジを見つけた。中毒する場合もあるようだ。
マツオウジ
ナカグロモリノカサ
(左)ナカグロモリノカサ。雨で赤く変色している。
(下)襟巻き状になっていないがエリマキツチグリだと思う。
 フクロツチガキかもしれない。しかしなぜそっくりな茸に、
 片方は栗で片方は柿と違う名前を付けたのだろう?
エリマキツチグリ


10月4日 小野路・図師
光る葉
(左)秋の日差しが林の中に差し込み、光る葉。
(下)カラカサタケ。
カラカサタケ
雑木林
(左)雑木林の中。
(下)ヤマノイモのムカゴ。
ヤマノイモ
クサギ
(左)クサギの実が熟してきた。
(下)トネアザミ。
トネアザミ
アキノノゲシ
(左)アキノノゲシが盛んに綿毛を飛ばしている。
(下)蜘蛛の巣に捕まった綿毛。
アキノノゲシの綿毛
コスモス
(左)コスモス。
(下)赤じそ。
シソ
アカタテハ
(左)アカタテハ。
(下)キタテハ。
キタテハ
ルリタテハの幼虫
(左)ルリタテハの幼虫。


10月8日 小野路・図師
雨の谷戸
(左)今日は小雨のなかを谷戸に。
(下)水田跡の池にも雨。
雨紋
コブナグサ
(左)コブナグサ。
(下)うなだれているオオガハスの実。
オオガハス
ダリア
(左)夏から秋まで咲き続けるダリア。
(下)つぼみ。
ダリア
ホウキグサ
(左)色づいてきたホウキグサ(コキア)。
(下)マメアサガオ。
マメアサガオ
キンエノコロ
(左)キンエノコロ。
(下)ツリフネソウ。
ツリフネソウ
チャノキ
(左)お茶(チャノキ)の花が咲き始めている。
(下)林の中にオオハナワラビ。
オオハナワラビ
クサギ
(左)クサギの実は鮮やかな配色。
(下)サルトリイバラの実。
サルトリイバラ
ニガクリタケ
(左)ニガクリタケ。埋もれた枯れ木から出ているのだろう。
(下)シロニセトマヤタケ。
シロニセトマヤタケ
ウラナミシジミ
(左)(下)秋の蝶、ウラナミシジミ。
シロニセトマヤタケ


10月10日 多摩市
コスモス
一年のうちでも今日は、毎年特別に良く晴れる日のようだ。
(左)コスモス。 (下)秋の空に卷雲。
秋の空


10月11日 小野路・図師
ヤマハッカ
(左)ヤマハッカの咲く道。
(下)コブシの実から赤い種が見える。
コブシ
ジョロウグモ
(左)ジョロウグモはなぜか同じ場所に集まって巣を張っている。
 特に虫の多い場所とも思えないし、十分な獲物は確保できるのだろうか...
(下)蜘蛛の巣。
蜘蛛の巣


10月14日 小野路・図師
ケイトウ
(左)畑にケイトウが植えられている。
(下)谷戸では稲刈りが大分進んでいる。
谷戸
ノハラアザミ
(左)ノハラアザミ。
(下)シロヨメナ。
シロヨメナ
ミゾソバ
(左)ミゾソバ(白花)。
(下)タカトウダイの葉など。
タカトウダイ
ノダケ
(左)ノダケ。
(下)カナムグラにヌカキビ。
カナムグラにヌカキビ
ムラサキシメジ
(左)落ち葉の中からムラサキシメジが顔を出している。
(下)ふっくらしたノウタケ。
ノウタケ
フサタケ
(左)フサタケ。


10月15日 小野路・図師
キンモクセイ
(左)キンモクセイの花が散っている。
(下)堂々と道を渡って行くキジ♂。
キジ♂
サワガニ
(左)久しぶりに沢ガニを見た。
(下)ツマグロヒョウモンの♂(上)と♀(下)。
キジ♂
キバナアキギリ
(左)キバナアキギリ。
(下)ノコンギク。
ノコンギク
ヤノネグサ
(左)ヤノネグサが咲いていた。
(下)葉の様子。
ヤノネグサ
チャナメツムタケ
(左)ぬめりたっぷりなチャナメツムタケの幼菌。
(下)クサウラベニタケ。有毒。
クサウラベニタケ
ダイダイガサ
(左)ダイダイガサ。


10月16日 野津田
野津田公園
(左)今日は少し足を延ばして野津田公園までバラを見に。
  バラ園の入口あたり。
(下)時期が少し遅かったようだが、バラはやはり美しい。
  -> むしろ早過ぎたのだろうか。
バラ
バラ
(左)(下)バラの花。
バラ
バラ
(左)(下)いろいろ。
バラ
池
(左)小野路屋敷という民家が保存されていて、庭に池が有る。
(下)帰り道で。セイタカアワダチソウにアキノエノコログサ。
セイタカアワダチソウなど


10月18日 小野路・図師
イヌタデ
(左)道に脇にイヌタデの群落。
(下)アキノエノコログサ。
アキノエノコログサ
ダイコンソウ
(左)ウマノアシガタ。->すみません、ダイコンソウの間違いです。
 かぜくささん、ご指摘ありがとうございます。
(下)ヨシの穂。
ヨシ
トレニア
(左)トレニア。花壇から逃げ出したのか。
(下)シロテンハナムグリ。成虫で越冬することもあるらしい。
シロテンハナムグリ
コバノガマズミ
(左)コバノガマズミ。
(下)熟してきたトキリマメの実。
トキリマメ
サルトリイバラ
(左)サルトリイバラの実など。
(下)オケラの花。キク科オケラ属。
オケラ
コウヤボウキ
(左)コウヤボウキ。
(下)カシワバハグマ。両者はコウヤボウキ属。
カシワバハグマ
アケボノドクツルタケ
(左)アケボノドクツルタケ。猛毒のようだが虫には無害なのかな。
(下)ヒメカバイロタケ。
ヒメカバイロタケ


10月21日 小野路・図師
キバナアキギリ
(左)キバナアキギリの花殻。
(下)サネカズラの実が生っていた。
サネカズラ
ススキ
(左)ススキ。
(下)チカラシバ。
チカラシバ
ツリガネニンジン
(左)ツリガネニンジン。
(下)このあたりでは珍しい赤花のゲンノショウコ。
ゲンノショウコ
ヤマハッカ
(左)ヤマハッカの咲いている道。
(下)スズバチが来ていた。
スズバチ
ホソヒラタアブ
(左)ノハラアザミにホソヒラタアブ。
(下)ノシメトンボ。
ノシメトンボ
ナガコガネグモ♀
(左)ナガコガネグモ♀。


10月22日 小野路・図師
道
(左)丘の上の道。
(下)セイタカアワダチソウとススキ。
 棲み分けというより仲良く混じり合って生えているように見える。
セイタカアワダチソウ
コセンダングサ
(左)コセンダングサ。
(下)ヤクシソウ。
ヤクシソウ
カントウヨメナ
(左)カントウヨメナ。
(下)カラスウリ。
カラスウリ
ムラサキシジミ
(左)ムラサキシジミ。
(下中)大きな秋型のクロコノマチョウ。 (下右)テングチョウ。
クロコノマチョウ テングチョウ
アオマツムシ♀
(左)アオマツムシ♀。
(下中)前にも見たことが有る蜘蛛。何だっけ?
 ->イシサワオニグモのようです。かぜくささん、何時もありがとうございます。
イシサワオニグモ


10月28日 小野路・図師
メジロ
(左)メジロが柿の実を食べに来る。
(下)ヤマガキの実。
ヤマガキ
チャノキ
(左)お茶の花と蕾。
(下)ナツハゼの実。
ナツハゼ
コウヤボウキ
(左)コウヤボウキの花。
(下)ベニバナボロギク。
ベニバナボロギク
ノハラアザミ
(左)ノハラアザミ。
(下)アキノキリンソウ。
アキノキリンソウ
センブリ
(左)センブリが咲いていた。
(下)ウメバチソウも一輪だけ発見。
ウメバチソウ
タツナミソウ
(左)タツナミソウは秋にも咲く。
(下)ヤマトシジミがぽつんと止まっているのを見ると、秋が深まった感じがする。
ヤマトシジミ
ナラタケ
(左)ナラタケ。
(下)ヒラタケ。
ヒラタケ
溜め池
(左)静かな溜め池の水面。
(下)青空と雑木山が映っている。
溜め池


10月29日 小野路・図師
巻積雲
(左)秋の空らしい巻積雲。
(下)雑木林の中の散歩道。
雑木林
オシロイバナ
(左)オシロイバナ。
(下)イモカタバミ。
イモカタバミ
タコノアシ
(左)タコノアシ。
(下)イヌタデ。
イヌタデ
ミゾソバ
(左)黄緑の蕾(ガク)の先端がポチっと赤い、変わった花のミゾソバ。
(下)キツネノマゴ。
キツネノマゴ
ヒメアカタテハ
(左)ヒメアカタテハ。
(下)アカタテハ。
アカタテハ
ツマグロヒョウモン♂
(左)ツマグロヒョウモン♂。
(下)トキリマメの種は良く反射する。
トキリマメ



9月のボタン 11月のボタン 1年前は...  表紙に戻る inserted by FC2 system