2007月の季節便り


5月1日 小野路・図師
大きなコナラの木
篠竹が刈り払われて広々とした谷戸。大きなコナラの木が立っている。
フジ
藤の花が咲いている。
カルガモ
ため池の近くで、カルガモの夫婦。
鳥の巣
鳥の巣が落ちていた。メジロの巣だろうか。
ヨコズナサシガメ
脱皮したてのヨコズナサシガメ。
イチモンジカメノコハムシ
イチモンジカメノコハムシ。


5月2日 小野路
アカガネサルハムシ
庭のコデマリに虫がいろいろ。虹色に輝くアカガネサルハムシ。
ヒラタハナムグリ
小さなヒラタハナムグリ。名前の通り腹部がつぶれたように平たい。
セイヨウミツバチ
ハリカメムシ。
(下左)ビオラにいた幼虫。調べてみるとミドリヒョウモンのようだ。
(下右)ミヤコワスレに来ていた小さな蜂。
    コハナバチかヒメハナバチの仲間だが、区別が付かない。
ミドリヒョウモンの幼虫 コハナバチかヒメハナバチの仲間


5月3日 多摩市
ミズキ
連休にふさわしい初夏のような陽気。青空を背景にミズキの花。
ツツジにケヤキ
植栽されたツツジが咲き始め、ケヤキの新緑に映えている。


5月4日 大地沢〜草戸山
大地沢
町田の西北部にある大地沢青少年センターにやって来ました。
キショウブ
沢沿いに境川源流に向かって歩いて行く。
キショウブの群落。
イチリンソウ
まだイチリンソウが咲いている。
ウマノアシガタ
ウマノアシガタ。
チゴユリ
チゴユリ。
ミヤマキケマン
ミヤマキケマンだと思うが、葉の切れ込みが少ない。
ジロボウエンゴサク
ジロボウエンゴサク。
ヤマエンゴサク
ヤマエンゴサクは花の色が青く、苞が細かく切れ込んでいる。
カクムネベニボタル
カクムネベニボタルのオスは触角の枝分かれが長い。
カワトンボ
カワトンボのオス。
ウスバシロチョウ
ウスバシロチョウ。
ミヤマカラスアゲハ
ミヤマカラスアゲハ。
草戸山への尾根道
尾根を乗り越え城山湖を一周してから、町田の最高峰、草戸山へ。
木の間越しに城山湖を見ながら、尾根道を歩くのも楽しい。
ハンショウズル
ハンショウズルの蕾。
アカメガシワ
アカメガシワの若葉。
ツリバナ
ツリバナの花。
高尾山口に下りると人の群れでごった返していて、とろろ蕎麦はあきらめて帰る。


5月5日 小野路・図師
フジ
今日も良い天気。藤の花。
ミズキ
ミズキの花。
側溝
この辺りの谷戸は湧き水が豊富で、側溝にもきれいな水が流れている。
ため池
ため池のほとり。水が多いと生物相も豊か。
サヤエンドウ
畑のサヤエンドウがかわいらしい花を付けている。
オオジシバリ
オオジシバリ。
ハハコグサ
今の時期、田んぼのあぜ道はお花畑のようだ。ハハコグサなど。
レンゲ
レンゲなど。
ササバギンラン
雑木林の中では、ササバギンランも咲いている。
イヌセンボンタケ
イヌセンボンタケ。
ヒメクロオトシブミ
ヒメクロオトシブミ。
(下左)イタドリハムシ。 (下右)ナラノチャイロコガネ。
イタドリハムシ ナラノチャイロコガネ


5月8日 小野路・図師
窓辺
(左)窓辺は緑に染まり、いつの間にか季節は初夏に。
(下)落ちて蜘蛛の巣に引っかかっていた藤の花。
フジ
ムラサキサギゴケ
(左)谷戸では、朝露の中でムラサキサギゴケ。
(下)ニガナの花。
ニガナ
ミミナグサ
(左)ミドリハコベ。->ミミナグサの間違いです。かぜくささんにご指摘をいただきました。ありがとうございます。
(下)トウバナ。
トウバナ
ニワゼキショウ
(左)道端でニワゼキショウが咲き始めた。これは白花。
(下)赤花の方が多いかな。
ニワゼキショウ
マムシグサ
(左)雑木林の中ではマムシグサが咲いている。
(下)キンラン。樹木と外菌根を形成する菌根菌と共生関係にあるので、移植しても育たない。
キンラン
モウソウチク
(左)今の季節を竹の秋と言うように、モウソウチクが黄葉している。
(下)ヤマザクラの倒木に発生したアミスギタケ。
アミスギタケ
アミスギタケ
(左)アミスギタケの別の個体。名前に「杉」が付くのは、杉の木に発生するからではなく、 傘表面のササクレが杉の木肌に似ているからだそうだ。
(下)裏側は「網」状。
アミスギタケ
ニホンカナヘビ
(左)ニホンカナヘビ。
(下)オオシマカラスヨトウかナンカイカラスヨトウの幼虫。区別は難しいようだ。
蛾の幼虫
ミイデラゴミムシ
(左)ミイデラゴミムシ。
(下左)ムナグロツヤハムシ。 (下右)ヒシモンナガタマムシ。
ムナグロツヤハムシ ヒシモンナガタマムシ

(下左)チュウガタコガネグモ。 (下右)腹側から見たところ。 チュウガタコガネグモ チュウガタコガネグモ


5月9日 小野路・図師
オダマキ
(左)畑の脇の花壇にオダマキが咲いていた。
(下)マツヨイグサも。
マツヨイグサ
タツナミソウ
(左)道端でタツナミソウが咲き始めている。
(下)キジムシロは咲いている期間が長い。
キジムシロ
ユウマダラエダシャク
(左)ユウマダラエダシャク。
(下)ベニカミキリ。
ベニカミキリ"
イチモンジチョウ
(左)イチモンジチョウ。
(下左)ジャコウアゲハ♀。 (下右)カラスアゲハ。
ジャコウアゲハ♀ カラスアゲハ

(下)おそろいのアリノスアブ(またはその仲間)。 アリノスアブ アリノスアブ


5月10日 小野路
(下左)ホソオビヒゲナガ♂。 (下右)ヒメウラナミジャノメ。 ホソオビヒゲナガ♂ ヒメウラナミジャノメ


5月12日 小野路・図師
エゴノキ
(左)初夏の花エゴノキが咲き始めた。
(下)こちらは春の花キブシが実になっている。
キブシ
ハコネウツギ
(左)ハコネウツギ。まだ咲き始めで赤くない。
(下)林床ではアマドコロが咲いている。
アマドコロ
アヤメ
(左)アヤメの花。
(下)畑の隅で咲いているキンセンカ。
キンセンカ
谷戸
(左)谷戸に出る。
(下)ニワゼキショウ。
ニワゼキショウ
ノアザミ
(左)あぜ道ではノアザミや、
(下)ミヤコグサが咲いている。
ミヤコグサ
カサスゲ
(左)カサスゲの群落。
(下)コウヤワラビの若葉。
コウヤワラビ
ガビチョウ
(左)ガビチョウがヨシの間からこちらを伺っている。
(下)ホオジロ。餌をくわえている。
ホオジロ
ジョウカイボン
(左)ジョウカイボン。
(下)シオヤトンボ♂。アリがちょっかいを出そうとしている。
シオヤトンボ♂
クマバチ
(左)クマバチが道の上でホバリングしている。
(下左)コミスジ。 (下右)ルリマルノミハムシ。
コミスジ ルリマルノミハムシ

    八王子市:大栗川
午後は久しぶりに自転車で、お隣の八王子市まで散歩。
ベニバナトチノキ
(左)公園のベニバナトチノキ。
(下)流れに沿ってシランが植えられている。
シラン
キツネアザミ
(左)大栗川沿いの遊歩道にキツネアザミが咲いていた。
(下)ヘラオオバコはヨーロッパからの帰化植物。
ヘラオオバコ
ヤセウツボ
(左)不思議な植物ヤセウツボが沢山見られた。
葉緑素を持たずマメ科植物などに寄生する、 アフリカ北部からヨーロッパ原産の帰化植物で、最近いたるところで増えているそうだ。 ここではアカツメクサに寄生しているようだ。


5月15日 小野路・図師
ため池に行く道
(左)ため池に行く道。草が茂り、雑木林の緑色は濃くなった。
(下)ため池の畔。
ため池
アカメヤナギ
(左)池の中に生えているアカメヤナギが咲いている。
(下)ホオノキの花。
ホオノキ
マルバウツギ
(左)マルバウツギが流れの脇などで咲き始めている。
(下)ノイバラの花も。
ノイバラ
タツナミソウ
(左)谷戸の斜面で咲いているタツナミソウ。
(下)ササバギンラン。
ササバギンラン
イグサ
(左)田植え前の水田でイグサが咲いている。
(下)ゼンマイの葉に鎮座しているニホンアマガエル。
ニホンアマガエル
オオカワヂシャ
数十センチ程の大きさで、オオイヌノフグリに似た花を付けた見慣れぬ植物を発見。 葉に小さいがはっきりした鋸歯が有る点は、在来のカワヂシャに似ているが、 花に紫色の筋がはっきり見え、果実の残存花柱が長いことから、帰化植物のオオカワヂシャだろう。 オオカワヂシャ
イオウイロハシリグモ
(左)イオウイロハシリグモ。
(下)ヤマサナエ。そろそろ田植えの時期も近い。
ヤマサナエ
コチャバネセセリ
(左)コチャバネセセリ。
(下左)ツマオビアツバ。 (下右)ホタルガの幼虫。
ツマオビアツバ ホタルガ

(下左)クロスジヘビトンボだろうか。 (下右)ハムシの仲間。
クロスジヘビトンボ? 名前調査中


5月16日 小野路・図師
タンポポの綿毛がある道
(左)タンポポの綿毛がある散歩道。
(下)スイカズラの花がそこここで。
スイカズラ
オカタツナミソウ
(左)雑木林に行くとオカタツナミソウが咲いている。
(下)ウグイスカグラの実。
ウグイスカグラ
タチツボスミレ
(左)タチツボスミレも実を付けている。
(下)金平糖のようなケキツネノボタンの実。
ケキツネノボタン
ムネクリイロボタル♂
(左)ムネクリイロボタルのオスは櫛状のヒゲ。
(下左)ギシギシにコガタルリハムシがいっぱい。 (下右)アトボシハムシ。
コガタルリハムシ アトボシハムシ
ツチイナゴ
(左)ツチイナゴ。
(下)まだ小さいヤマシロオニグモ。獲物はツマグロオオヨコバイのようだ。
ヤマシロオニグモ


5月17日 多摩市・川崎市
水溜り
(左)嵐のような雨が上がり、急に晴れてきた。水溜りに写った木の若葉と木漏れ日。
(下)中野島駅で、上に伸びた光芒が見られた。
光芒


5月18日 小野路・図師
雑木林の散歩道
(左)緑の色濃い雑木林の散歩道。ニガナが咲いている。
(下)フタリシズカの花。
フタリシズカ
トキワツユクサ
(左)帰化植物化しているトキワツユクサ。
(下)アメリカフウロ。
アメリカフウロ
コンフリー
(左)コンフリーも雑草化している。
(下)ハコネウツギ。
ハコネウツギ
ナツミカン
(左)ナツミカンの花。
(下)日陰にいるコジャノメ。
コジャノメ
ヒガナガハナバチ♀
(左)ナワシロイチゴに来ていたヒガナガハナバチの仲間。メスなのでヒゲが短い。
(下左)アカシマサシガメ。 (下右)ヨコヅナサシガメ。
アカシマサシガメ ヨコヅナサシガメ
(下左)クワハムシ。 (下中)エグリトラカミキリ。 (下右)オオヒラタシデムシ。
クワハムシ エグリトラカミキリ オオヒラタシデムシ


5月19日 野津田
畑
野津田町の薬師池公園から野津田公園辺りを散歩する。
(左)思わぬところに広い畑が広がっている。
(下)クサフジ。
クサフジ
エゴノキ
(左)エゴノキは突然に満開になる。
(下)大賀蓮の池。
大賀蓮の池
バラ園
野津田公園のバラ園。
薔薇
薔薇
やはり薔薇の花の美しさは格別。
薔薇
ヒメアシナガコガネ
(左)ヒメアシナガコガネが花にもぐりこんでいる。
(下)サトキマダラヒカゲ。
サトキマダラヒカゲ
夕空
(左)夕方になり雷雲が出てきた。
(下)長い道のりを急いで帰る。
何時もの道


5月20日 小野路・図師
青空
(左)快晴で驚くほど青い空が広がっている。
(下)竹林は黄葉し、葉が落ちて明るい。
竹林
ガマズミ
(左)ガマズミが満開。
(下)エゴノキの花。
エゴノキ
セリバヒエンソウ
(左)帰化植物のセリバヒエンソウ。勢力を広げているようだ。
(下)エナガの若鳥の一群がにぎやかに鳴きながら通り過ぎて行く。
エナガ
コマルハナバチ
(左)ノイバラにコマルハナバチが来ている。
(下左)ヤブヘビイチゴを食べているコアオハナムグリ。 (下右)トホシテントウ。
コアオハナムグリ トホシテントウ
ダイミョウセセリ
(左)ダイミョウセセリ。
(下左)シロヒシモンコヤガ。 (下右)がっしりしたヒメギスの幼虫。
シロヒシモンコヤガ ヒメギス


5月22日 小野路・図師
エノキ
日一日、夏になっていく。今朝はホトトギスが鳴いていた。
(左)エノキに実が出来始めている。
(下)白花のオカタツナミソウ。
オカタツナミソウ
ハナミョウガ
(左)谷間に行くとハナミョウガが咲いている。
(下)サイハイランを発見。
サイハイラン
クヌギカメムシ
(左)雑木林でクヌギカメムシ。
(下左)触角が立派なヒゲナガハナノミ♂。
(下右)地面近くを飛び回っているヒゲブトハナムグリも、オスの触角がトナカイのようだ。
ヒゲナガハナノミ♂ ヒゲブトハナムグリ♂


5月24日 小野路・図師
滑り台
(左)竹の落ち葉で、坂道が滑り台状態。
(下)モミジイチゴの実。
モミジイチゴ
オヤブジラミ
(左)オヤブジラミの実。
(下)ユキノシタが咲き始めている。
ユキノシタ
水田
(左)水田に水が引き込まれた。
(下)餌を探しているハクセキレイ。
ハクセキレイ
カルガモ
(左)ため池のカルガモ。


5月26日〜27日 南伊豆の旅
5月26日 南伊豆:下田〜爪木崎
5月27日 南伊豆:須崎



5月29日 小野路・図師
エゴノキ
(左)満開のエゴノキ。
(下)ため池にヤマザクラの実が落ちていた。
ヤマザクラの実
ウグイスカグラ
(左)鈴なりのウグイスカグラの実。
(下)ヤマグワの実。
ヤマグワ
テリハノイバラ
(左)テリハノイバラの花。
(下)ウツボグサが咲き始めている。
ウツボグサ
ヤマカガシ
(左)毒をもつヤマカガシは気が強いのかあまり逃げようとしない。
(下)ノアザミに陣取っているヤブキリの幼虫。
ヤブキリ
クロヒカゲなど
(左)樹液に集まるクロヒカゲとサトキマダラヒカゲ。
(下)ゼフィルスの先陣を切ってアカシジミが登場。
アカシジミ
コマルハナバチ
(左)咲き始めたイボタノキにコマルハナバチ♂。
(下)ヒルザキツキミソウにはハナアブ。
ハナアブ

(下左)イチモンジカメノコハムシ。 (下中)越冬したクロコノマチョウの秋型だろうか。 (下右)ホシオビホソメイガ。
イチモンジカメノコハムシ クロコノマチョウ ホシオビホソメイガ

(下左)ヒメヒゲナガカミキリ。 (下中)セボシジョウカイ。
ヒメヒゲナガカミキリ セボシジョウカイ


5月31日 小野路・図師
丘の上
(左)丘の上は見晴らしが利いて気持ちが良い。
(下)ため池もすっかり夏の装い。
ため池
ミドリスギタケ
(左)杉の切り株にミドリスギタケ。
(下)テングチョウ。
テングチョウ
イチモンジチョウ
(左)イボタノキの花にイチモンジチョウがよく来ている。
(下)ヒメカメノコテントウにはこのように亀甲模様が無いタイプもいる。
ヒメカメノコテントウ

(下左)緑色の目をしたハエの仲間。たまに見るのだが名前が解らない。
-> マツムラヒメアブかも知れません。しかしアブの情報はとても少ないようです。 これだけ特徴があってもなかなか調べられません。これから研究するには狙い目かもしれないですよ。
(下中)オジロアシナガゾウムシ。(下右)ヨツボシモンシデムシ。 マツムラヒメアブ? オジロアシナガゾウムシ ヨツボシモンシデムシ

(下左)モンキアワフキ。(下中)クワキヨコバイの一種。(下右)マドガ。 モンキアワフキ クワキヨコバイの一種 マドガ

(下左)コトビモンシャチホコ。(下中)ヤサガタアシナガグモ。 コトビモンシャチホコ ヤサガタアシナガグモ



4月のボタン 6月のボタン 1年前は...  表紙に戻る inserted by FC2 system