2016月 赤城山の旅

旅の季節便り

5月8日 前橋市、館林市:つつじが岡公園付近
ヒルザキツキミソウ
(左)ヒルザキツキミソウ(アカバナ科)。
(下)ウラジロノキ(バラ科)。
ウラジロノキ
城沼
(左)つつじが岡公園に隣接する城沼。
(下)カルガモ(カモ科)。
カルガモ
カイツブリ
(左)カイツブリ(カイツブリ科)。
(下)バン(クイナ科)。 バン
コブハクチョウ
(左)コブハクチョウ(カモ科)。
(下)浮島が見られる。 浮島
キショウブ
(左)キショウブ(アヤメ科)。
(下)サクランボ=ミザクラ(バラ科)。 サクランボ
オオムラサキツツジ
(左)(下)オオムラサキツツジ(ツツジ科)の植え込み。 オオムラサキツツジ
オオムラサキツツジ
(左)オオムラサキツツジ(ツツジ科)
(下)カナメモチ(バラ科)。 カナメモチ




5月7日 赤城山:モロコシ山〜矢筈山
トウゴクミツバツツジ
赤城山群のなかで、鈴ヶ岳の西側にあるピークの1つモロコシ山に
赤城キャンプ場付近から登る。
(左)(下)トウゴクミツバツツジ(ツツジ科)が咲いている。
トウゴクミツバツツジ
ドウダンツツジ
(左)(下)ドウダンツツジ(ツツジ科)。
ドウダンツツジ
マムシグサ
(左)マムシグサ(サトイモ科)。
(下)イカリソウ(メギ科)。
イカリソウ
シロバナエンレイソウ
(左)シロバナエンレイソウ(ユリ科)。
(下)ホソバノアマナ(ユリ科)。
ホソバノアマナ
ツクバキンモンソウ
(左)ツクバキンモンソウ(シソ科)。
(下)オオヤマカタバミ(カタバミ科)のように見えるが?
オオヤマカタバミ?
ルイヨウボタン
(左)(下)ルイヨウボタン(メギ科)。
ルイヨウボタン
ハルトラノオ
(左)(下)ハルトラノオ(タデ科)。
ハルトラノオ
ユリワサビ
(左)ユリワサビ(アブラナ科)。
(下)ヒトリシズカ(センリョウ科)。
ヒトリシズカ
トウゴクサバノオ
(左)(下)トウゴクサバノオ(キンポウゲ科)。
トウゴクサバノオ
アズマイチゲ
(左)アズマイチゲ(キンポウゲ科)。
(下)ヒゲネワチガイソウ(ナデシコ科)。
ヒゲネワチガイソウ
フデリンドウ
(左)(下)フデリンドウ(リンドウ科)。
フデリンドウ
タチツボスミレ
(左)タチツボスミレ(スミレ科)。
(下)ニオイタチツボスミレ(スミレ科)。
ニオイタチツボスミレ
サクラスミレ
(左)サクラスミレ(スミレ科)。
(下)アケボノスミレ(スミレ科)。
アケボノスミレ
ヒゴスミレ
(左)ヒゴスミレ(スミレ科)。
(下)ヒナスミレ(スミレ科)。
ヒナスミレ
アカネスミレ
(左)アカネスミレ(スミレ科)。
(下)ミツバツチグリ(バラ科)。
ミツバツチグリ
サナギイチゴ
(左)(下)サナギイチゴ(バラ科)。
サナギイチゴ
カラマツ
(左)カラマツ(マツ科)林。
(下)カラマツ(マツ科)の若葉。
カラマツ
クマシデ
(左)クマシデ(カバノキ科)の若葉。
(下)ヤマウルシ(ウルシ科)の若木。
ヤマウルシ
モロコシ山
(左)モロコシ山。
(下)木々の間から鈴ヶ岳が見える。
鈴ヶ岳
モロコシ山山頂
(左)モロコシ山山頂。標高1183m。
(下)カジカエデ(カエデ科)の若木。
カジカエデ
矢筈山山頂
(左)西隣の矢筈山山頂。標高1178m。
(下)ウスバサイシン(ウマノスズクサ科)。
ウスバサイシン
ウスバサイシン
(左)(下)ウスバサイシン(ウマノスズクサ科)の花。
ウスバサイシン
ヒメギフチョウ
(左)ヒメギフチョウ(アゲハチョウ科)が産卵をしている。
(下)産みつけられた卵。
ヒメギフチョウ
セモンジンガサハムシ
(左)セモンジンガサハムシ(ハムシ科)。
(下)ベニヒラタムシ(ヒラタムシ科)。
ベニヒラタムシ
スカシダワラ
(左)クスサン(ヤママユガ科)の空繭。




旅の季節便り inserted by FC2 system