201511月 富士を見る旅

旅の季節便り

11月29日 白糸の滝
富士山
(左)今朝も良い天気で富士山がきれいに見える。
(下)白糸の滝。
白糸の滝
白糸の滝
(左)(下)富士山の伏流水だけあって、スケールが大きい。
白糸の滝
ヤマヤブソテツ
(左)ヤマヤブソテツ(オシダ科)。
(下)マメヅタ(ウラボシ科)。
マメヅタ
音止めの滝
(左)すぐ近くに音止めの滝。


   富士山本宮浅間大社
湧玉池
(左)湧玉池。
(下)マガモ(カモ科)が沢山。
マガモ
マガモ
(左)マガモ(カモ科)♂。
(下)マガモ(カモ科)♀。
マガモ
チドメグサ
(左)(下)沈水しているがチドメグサ(セリ科)のようである。
チドメグサ
タマガヤツリ
(左)タマガヤツリ(カヤツリグサ科)。
(下)アブラガヤ(カヤツリグサ科)。
アブラガヤ




11月28日 長者ヶ岳〜天子ヶ岳
富士山
(左)(下)休暇村富士から夜明けの富士山。
 手前の湖は田貫湖。
富士山
身延山
天守山地の長者ヶ岳から天子ヶ岳までハイキング。
(左)長者ヶ岳。
(下)ウラジロ(ウラジロ科)。
富士山
富士山
(左)東に富士山。大沢崩が正面に。
(下)足元の田貫湖。
 元々小さな沼地だった所に、堤防を造って人造湖としたものだそうである。
田貫湖
南アルプス
(左)西に南アルプス。
(下)南に駿河湾と伊豆半島。
駿河湾と伊豆半島
アシタカツツジ
(左)季節外れに咲いているアシタカツツジ(ツツジ科)。
 富士山麓の愛鷹山や天子岳周辺だけに自生しているそうである。
(下)コウヤボウキ(キク科)。
コウヤボウキ
イイギリ
(左)イイギリ(イイギリ科)の果実。液果というだけあってみずみずしい。
(下)キバガの仲間。
キバガの仲間
天子ヶ岳山頂
(左)天子ヶ岳山頂。
(下)ヨウラクツツジ(ツツジ科)。
ヨウラクツツジ
コアジサイ
(左)コアジサイ(ユキノシタ科)。
(下)花殻。
コアジサイ
富士山
(左)東側にはいつも富士山。
(下)トネアザミ(キク科)。
トネアザミ
ムラサキシキブ
(左)ムラサキシキブ(クマツヅラ科)。
(下)ヒサカキ(ツバキ科)。
ヒサカキ
ボタンヅル
(左)ボタンヅル(キンポウゲ科)の綿毛。
(下)ツノハシバミ(カバノキ科)の雄花。
ツノハシバミ
アオハダ
(左)アオハダ(モチノキ科)の果実。
(下)ニガクリタケ(モエギタケ科)。
ニガクリタケ




11月27日 身延山
身延山
(左)身延山久遠寺の三門と身延山。
(下)ロープウェイで登った奥ノ院付近から富士山。
富士山
身延川
(左)右から流れる身延川が富士川に合流している。
(下)富士川の下流。
富士川
笊ヶ岳
(左)南アルプスの笊ヶ岳と荒川三山。
(下)近くの富士見山。
富士見山
奥の院思親閣
(左)奥の院思親閣。
(下)イイギリ(イイギリ科)。
イイギリ
西コース
(左)奥の院参道の西コースを下山。雑木林の道。
(下)千本杉(スギ科)。
千本杉
イロハモミジ
(左)紅葉しているのはイロハモミジ(カエデ科)だろうか。
(下)これはハウチワカエデ(カエデ科)かな。
ハウチワカエデ
カマツカ
(左)カマツカ(バラ科)。
(下)オオバノイノモトソウ(イノモトソウ科)。
オオバノイノモトソウ
五重塔
(左)久遠寺の本堂と五重塔が見えて来た。




旅の季節便り inserted by FC2 system