2015月 九州北部の旅

旅の季節便り

6月2日 九重山:法華院温泉〜大船山〜平治岳〜雨ヶ池越〜長者原
坊がつる
(左)早朝の坊がつる。
(下)湿原にはサワオグルマ(キク科)、山際にはミヤマキリシマ(ツツジ科) 。
湿原
マイヅルソウ
(左)マイヅルソウ(ユリ科)。 。
(下)ミズゴケの仲間(ミズゴケ科)。
ミズゴケの仲間
ニガナ
(左)ニガナ(キク科)。
(下)坊がつるを流れる鳴子川(玖珠川の支流)。
鳴子川
朝日
(左)朝日が射してきた。
(下)大船山に向かう。
大船山登山道
リョウブ
樹林帯を登って行く。
(左)(下)リョウブ(リョウブ科)。
リョウブ
ニガイチゴ
(左)ニガイチゴ(バラ科)。
(下)オオカメノキ(スイカズラ科)。
オオカメノキ
フモトスミレ
(左)フモトスミレ(スミレ科)。
(下)シュレーゲルアオガエル(アオガエル科)の卵塊だろうか。
シュレーゲルアオガエルの卵塊?
大船山山頂
(左)大船山山頂までもう少し。
(下)坊がつるの向こうに三俣山。
三俣山
ヨウラクツツジ
(左)ヨウラクツツジ(ツツジ科)。
(下)ミズメ(カバノキ科)だろうか。
ミズメ?
北大船山
(左)北大船山。
(下)北東側に見える印象的な双耳峰は由布岳のようである。
由布岳
久住山
(左)久住山を中心とした山々。
(下)火口湖の御池。
御池
米窪
(左)(下)巨大な火口の跡である米窪の縁を下って北大船山に向かう。
米窪
マエフタスジトゲシリアゲ
(左)マエフタスジトゲシリアゲ(シリアゲムシ科)。
(下)ヒメバチ(ヒメバチ科)の仲間。
ヒメバチの仲間
平治岳
(左)北大船山から平治岳に向かう。
(下)イワカガミ(イワウメ科)。
イワカガミ
チゴユリ
(左)チゴユリ(ユリ科)。
(下)フモトスミレ(スミレ科)の葉。
フモトスミレ
ヒメハギ
(左)ヒメハギ(ヒメハギ科)。
(下)ミツバツチグリ(バラ科)。
ミツバツチグリ
ヤブレガサ
(左)ヤブレガサ(キク科)。
(下)マムシグサ(サトイモ科)。
マムシグサ
平治岳
(左)平治岳への登り。
 大戸越の辺りのミヤマキリシマはキシタエダシャクに食べられたのか
 全滅に近い状態だったが、登るにつれきれいな花が見られるようになった。
(下)三俣山が見える。
三俣山
ミヤマキリシマ
(左)(下)ミヤマキリシマ(ツツジ科)。
ミヤマキリシマ
坊がつる
(左)平治岳を往復し、坊がつるまで戻って来た。 正面が平治岳。
(下)ウマノアシガタ(キンポウゲ科)。
ウマノアシガタ
ハルリンドウ
(左)(下)ハルリンドウ(リンドウ科)。
ハルリンドウ
雨ヶ池
(左)雨ヶ池を越えて長者原に向かう。
(下)シロバナニガナ(キク科)。
シロバナニガナ
オオミズアオ
(左)オオミズアオ(ヤママユガ科)。
(下)林の中で盛んに鳴いているハルゼミ(セミ科)の抜け殻。
ハルゼミの抜け殻
シロシタホタルガの幼虫
(左)シロシタホタルガ(マダラガ科)の幼虫。
(下)センブリ(センブリ科)の仲間。
センブリ
ニシキウツギ
(左)ニシキウツギ(スイカズラ科)。
(下)イブキトラノオ(タデ科)。
イブキトラノオ
タデ原
(左)雨の中やっと長者原のタデ原湿原に到着。




6月1日 九重山:大曲〜諏蛾守越〜法華院温泉
長者原
(左)九重山の登山口である長者原。3つに分かれた特異な形の三俣山が近い。
(下)車で少し先の大曲まで行き、河原を渡り諏蛾守(すがもり)越を目指す。
 右側のピークは硫黄山。
照葉樹林
マイヅルソウ
(左)マイヅルソウ(ユリ科)。
(下)イワニガナ(キク科)。
イワニガナ
フモトスミレ
(左)ツボスミレ(スミレ科)。
(下)コケモモ(ツツジ科)。
コケモモ
ミヤマキリシマ
(左)ミヤマキリシマ(ツツジ科)。
(下)アセビ(ツツジ科)。
アセビ
ヤマキマダラヒカゲ
(左)ヤマキマダラヒカゲ(タテハチョウ科)。
(下)ヤナギハムシ(ハムシ科)。
ヤナギハムシ
諏蛾守(すがもり)越近く
(左)諏蛾守(すがもり)越が近い。
(下)三俣山。
三俣山
久住山
(左)久住山。
(下)諏蛾守(すがもり)越を越えて北千里ガ浜に。
北千里ガ浜
坊がつる
(左)広い湿原の広がる坊がつるが見えて来た。
(下)法華院温泉山荘で荷物を置き、夕飯まで坊がつるを散策。
坊がつる
平治岳
(左)向こうの山は平治岳。
(下)黄色い花はサワオグルマ(キク科)。
サワオグルマ
白口岳
(左)白口岳。
(下)大船山。日が暮れて来た。
大船山




5月31日 小森江駅〜矢筈山〜風師山〜門司港駅
矢筈山
(左)福岡県北九州市の小森江駅から矢筈山を目指す。
(下)照葉樹林で被われた山の中に。
照葉樹林
シロダモ
(左)シロダモ(クスノキ科)。
(下)その若い葉。
シロダモ
ヤブニッケイ
(左)ヤブニッケイ(クスノキ科)。
(下)ヤブコウジ(ヤブコウジ科)。
ヤブコウジ
風師山
(左)これから行く風師山が見える。
(下)明治時代の堡塁跡が残る矢筈山。
矢筈山
コバノタツナミ
(左)コバノタツナミ(シソ科)。
(下)コナスビ(サクラソウ科)。
コナスビ
ノアザミ
(左)ノアザミ(キク科)。
(下)風師山への縦走路。
風師山への縦走路
イボタノキ
(左)イボタノキ(モクセイ科)。
(下)フユイチゴ(バラ科)。
フユイチゴ
山頂
(左)風師山(かざしやま)山頂。
(下)ノアザミ(キク科)。
ノアザミ
関門海峡
(左)(下)関門海峡の眺め。
関門海峡
ハコネウツギ
(左)(下)ハコネウツギ(スイカズラ科)。
ハコネウツギ
カラスアゲハ
(左)カラスアゲハ(アゲハチョウ科)が来ていた。
(下)オオホシカメムシ(オオホシカメムシ科)。
オオホシカメムシ
ミズメ
(左)ミズメ(カバノキ科)だろうか。
(下)ガマズミ(スイカズラ科)。
ガマズミ
ヒメアシナガコガネ
(左)ヒメアシナガコガネ(コガネムシ科)が沢山。
(下)アオハナムグリ(コガネムシ科)。
アオハナムグリ
関門橋
(左)関門橋が見える。
(下)ウマノアシガタ(キンポウゲ科)。
ウマノアシガタ
トキワツユクサ
(左)トキワツユクサ(ツユクサ科)。
(下)マムシグサ(サトイモ科)。
マムシグサ
クサイチゴ
(左)クサイチゴ(バラ科)。
(左)道端にパパイヤに似た植物が沢山生えていたが、なんだろうか?
名前不明
もみじ谷
(左)中原観音のもみじ谷を下りる。
(下)イロハモミジ(カエデ科)。
イロハモミジ




旅の季節便り inserted by FC2 system