2015月 小海線の旅

旅の季節便り

5月17日 野辺山、小淵沢
八ヶ岳
(左)野辺山の朝。八ヶ岳が姿を現す。
(下)キセキレイ(セキレイ科)。
キセキレイ
ハウチワカエデ
(左)(下)ハウチワカエデ(カエデ科)。
ハウチワカエデ
ヤマナシ
(左)ヤマナシ(バラ科)。
(下)トウゴクミツバツツジ(ツツジ科)。
トウゴクミツバツツジ
ナナカマド
(左)ナナカマド(バラ科)。
(下)ハルザキヤマガラシ(アブラナ科)。
ハルザキヤマガラシ
南アルプス
(左)小淵沢高原から右:甲斐駒ケ岳と左:鳳凰三山。
(下)オダマキ(キンポウゲ科)。
オダマキ
ヒレハリソウ
(左)ヒレハリソウ=コンフリー(ムラサキ科)。
(下)フジ(マメ科)の花にクロウリハムシ(ハムシ科)。
クロウリハムシ
アカガネサルハムシ
(左)アカガネサルハムシ(ハムシ科)。
(下)ビロウドコガネ(コガネムシ科)。
ビロウドコガネ



5月16日 小淵沢、清里
小淵沢
(左)(下)田園風景の広がる小淵沢の高原。
小淵沢
オニグルミ
(左)オニグルミ(クルミ科)。垂れ下がっているのは雄花序。
(下)赤い柱頭が印象的な雌花序。
オニグルミ
サワフタギ
(左)(下)小さな白い花をいっぱい付けたサワフタギ(ハイノキ科)。
サワフタギ
クサノオウ
(左)クサノオウ(ケシ科)。
(下)草原をひらひらと飛ぶウスバシロチョウ(アゲハチョウ科)。
ウスバシロチョウ
清里高原
(左)西側に八ヶ岳が迫る清里高原に。
(下)トウゴクミツバツツジ(ツツジ科)。
トウゴクミツバツツジ
ヤマウグイスカグラ
(左)ヤマウグイスカグラ(スイカズラ科)。
(下)つぼみを付けたズミ(バラ科)。
ズミ
フデリンドウ
(左)フデリンドウ(リンドウ科)。
(下)帰化植物のコテングクワガタ(ゴマノハグサ科)。
コテングクワガタ
カラマツ
(左)カラマツ(マツ科)林。
(下)オニゼンマイ(ゼンマイ科)の群落。
オニゼンマイ
シロバナエンレイソウ
(左)シロバナエンレイソウ(ユリ科)。
(下)ツバメオモト(ユリ科)。
ツバメオモト
マムシグサ
(左)マムシグサ(サトイモ科)。
(下)タチツボスミレ(スミレ科)。
タチツボスミレ
サクラソウ
(左)(下)サクラソウ(サクラソウ科)の群落を発見。
サクラソウ
ヤマツツジ
(左)(下)ヤマツツジ(ツツジ科)。
ヤマツツジ
ミヤマザクラ
(左)ミヤマザクラ(バラ科)。
(下)ハウチワカエデ(カエデ科)。
ハウチワカエデ
吐竜の滝
(左)川俣川東沢に下りると、
(下)吐竜の滝。
吐竜の滝
ミヤマハコベ
(左)ミヤマハコベ(ナデシコ科)。
(下)クリンユキフデ(タデ科)。
クリンユキフデ
ホソバノアマナ
(左)ホソバノアマナ(ユリ科)とツルネコノメソウ(ユキノシタ科)。
(下)種を付けたツルネコノメソウ(ユキノシタ科)。
ツルネコノメソウ
ハシリドコロ
(左)蕾を付けたハシリドコロ(ナス科)。
(下)ニガイチゴ(バラ科)。
ニガイチゴ
ヤマシャクヤク
(左)(下)ヤマシャクヤク(キンポウゲ科)。
ヤマシャクヤク
オクヤマコウモリ
(左)オクヤマコウモリ(キク科)。
(下)ヤグルマソウ(ユキノシタ科)。
ヤグルマソウ
サナギイチゴ
(左)サナギイチゴ(バラ科)。
(下)クサボケ(バラ科)。
クサボケ
ナツツバキ
(左)ナツツバキ(ツバキ科)。
(下)フタホシシロエダシャク(シャクガ科)。
フタホシシロエダシャク




旅の季節便り inserted by FC2 system