201312月 沖縄の旅

旅の季節便り

12月25日 首里城周辺
ブーゲンビリア
小雨が降ったりやんだりしている中、首里城に向かう。
(左)ブーゲンビリア(オシロイバナ科)。
(下)マルバアサガオ(マルバアサガオ科)。
マルバアサガオ
コロマンソウ
(左)コロマンソウ(キツネノマゴ科)。
(下)ツルソバ(タデ科)。
ツルソバ
アカギ
(左)金城町の大アカギ(トウダイグサ科)。
(下)ムラサキオカヤドカリ(オカヤドカリ科)がいた。
ムラサキオカヤドカリ
クワズイモ
(左)クワズイモ(サトイモ科)。
(下)実を付けたオオイタビ(クワ科)。
オオイタビ
ホウオウボク
(左)ホウオウボク(マメ科)。
(下)実を付けたオオムラサキシキブ(クマツヅラ科)。
オオムラサキシキブ
アコウ
(左)アコウ(クワ科)。
(下)その根。
アコウ
ゲットウ
(左)ゲットウ(ショウガ科)の花。
(下)首里城。
首里城
ゴクラクチョウカ
(左)ゴクラクチョウカ(ストレリチア)(ゴクラクチョウカ科)。
(下)ヒメキランソウ(シソ科)。
ヒメキランソウ
メジロ
(左)メジロ(メジロ科)。
(下)龍潭では観音アヒル(バリケン)(カモ科)が飼われている。
観音アヒル




12月24日 残波岬、読谷やちむんの里など
残波岬
(左)読谷村の残波岬。
(下)残波岬灯台。
残波岬灯台
隆起サンゴ礁の絶壁
(左)海岸は隆起サンゴ礁の絶壁が続いている。
 航海の難所であり、また米軍が最初に上陸した地点でもあるという。
(下)広々と、見方によっては広漠とした台地。
隆起サンゴ礁の台地
ミツバノコマツナギ
(左)ミツバノコマツナギ(ナハエボシグサ)(マメ科)。
(下)ホソバワダン(キク科)。
ホソバワダン
ボタンボウフウ
(左)ボタンボウフウ(セリ科)。
(下)実を付けて枯れているハマボッス(サクラソウ科)。
ハマボッス
サトウキビ畑
(左)サトウキビ畑。ざわわ、ざわわ♪
(下)サトウキビ(イネ科)。
サトウキビ
サツマイモ
(左)サツマイモ(ヒルガオ科)。
(下)読谷村やちむんの里に。
やちむんの里
オウギバショウ
(左)(下)オウギバショウ(ゴクラクチョウカ科)。
オウギバショウ
ゲットウ
(左)ゲットウ(ショウガ科)の果実。
(下)ツルグミ(グミ科)。
ツルグミ
ドゥランタ
(左)ドゥランタ(クマツヅラ科)の花と、 (下)果実。
ドゥランタ
名前不明
(左)バルレリア・クリスタータ(キツネノマゴ科)。
(下)アメリカハマグルマ(キク科)。
アメリカハマグルマ
イソヒヨドリ
(左)お馴染みのイソヒヨドリ(ツグミ科)♀。
(下)那覇市で見たトックリヤシモドキ(ヤシ科)。
トックリヤシモドキ




12月23日 海洋博公園、備瀬、今帰仁城跡など
幸喜ビーチ
(左)朝の幸喜ビーチ。名護湾越しに本部半島。
(下)砂浜はサンゴのかけらで出来ている。
トックリキワタ
イソヒヨドリ♂
本部半島の海洋博公園へ。
(左)イソヒヨドリ(ツグミ科)♂と、 (下)♀。
イソヒヨドリ♀
おきなわ郷土村
(左)沖縄各地の民家が保存されている「おきなわ郷土村」。
(下)アダン(タコノキ科)。
アダン
ツワブキ
(左)ツワブキ(キク科)。
(下)ギンネム(マメ科)の花。
ギンネム
ゲットウ
(左)ゲットウ(ショウガ科)。
(下)バナナ(バショウ科)の花。赤い部分は苞葉。花序の元の方には実ができている。
バナナ
ビロウ
(左)ビロウ(ヤシ科)。
(下)ガジュマル(クワ科)。
ガジュマル
アコウ
(左)(下)アコウ(クワ科)。
アコウ
リュウキュウヒヨドリ
(左)リュウキュウヒヨドリ(ヒヨドリ科)。色が濃い。
(下)シロハラ(ヒタキ科)。
シロハラ
メジロ
(左)メジロ(メジロ科)。
(下)アミガサタケ(アミガサタケ科)。
アミガサタケ
フクギ並木
本部半島の先端の備瀬に。
(左)フクギ(オトギリソウ科)の並木。屋敷林として植えられている。
(下)根元にツワブキ(キク科)。
ツワブキ
パパイア
(左)パパイア(パパイア科)。実が生っている。
(下)ハイビスカス(アオイ科)。
ハイビスカス
ヤエヤマオオタニワタリ
(左)オオタニワタリの仲間を良く見かける。
(下)ソーラスの長さなどからヤエヤマオオタニワタリ(チャセンシダ科)だろうか。
ヤエヤマオオタニワタリ
オオシマコバンノキ
(左)オオシマコバンノキ(トウダイグサ科)。
(下)ヤドリフカノキ(シェフレラ)(ウコギ科)。
シェフレラ(カポック)
海岸
(左)備瀬の海岸。
(下)伊江島の城山(タッチュー)。階段で登れるようなので、次回には登ってみたい。
タッチュー
コマツヨイグサ
(左)コマツヨイグサ(アカバナ科)。
(下)ショウジョウソウ(トウダイグサ科)。
ショウジョウソウ
ベニテマリ
(左)ベニテマリ(アカネ科)。
(下)タチアワユキセンダングサ(キク科)。
タチアワユキセンダングサ
リュウキュウアサギマダラ
(左)リュウキュウアサギマダラ(タテハチョウ科)。
(下)ヤマトシジミ(シジミチョウ科)。
ヤマトシジミ
イシガケチョウ
(左)イシガケチョウ(タテハチョウ科)。
(下)ユウマダラエダシャク琉球亜種(シャクガ科)。
ユウマダラエダシャク琉球亜種
備瀬崎
(左)備瀬崎。
(下)隆起サンゴ礁の岩の隙間にウコンイソマツ(イソマツ科)。
ツワブキ
イソヒヨドリ♀
(左)イソヒヨドリ(ツグミ科)♀。
(下)クロサギ(サギ科)。
クロサギ
海
(左)サンゴ礁を境に色の変わる海。
(下)ホコバテイキンザクラ(トウダイグサ科)。
ホコバテイキンザクラ
ランタナ
(左)ランタナ(クマツヅラ科)。
(下)コバチヤハズカズラ(キツネノマゴ科)。
コバチヤハズカズラ
ナミエシロチョウ
(左)ナミエシロチョウ(シロチョウ科)。
(下)マダラバッタ(バッタ科)。
マダラバッタ
今帰仁城跡
(左)本部半島の北側に位置する今帰仁城跡。
(下)周りの森林。
森林
オオムラサキシキブ
(左)オオムラサキシキブ(クマツヅラ科)。
(下)センダン(センダン科)。
センダン
リュウキュウコスミレ
(左)(下)リュウキュウコスミレ(スミレ科)がそこここで咲いている。
リュウキュウコスミレ
ツワブキ
(左)ツワブキ(キク科)。
(下)アカタテハ(タテハチョウ科)が来ている。
アカタテハ
嵐山展望台
(左)嵐山展望台から羽地内海の展望。
(下)大きな葉はクワズイモ(サトイモ科)。
クワズイモ
リュウキュウバライチゴ
(左)リュウキュウバライチゴ(バラ科)。
(下)ピンク色のハイビスカス(アオイ科)。
ハイビスカス




12月22日 名護市、慶佐次湾など
百年古家大家
初めての沖縄。伊那空港からレンタカーで北に位置するやんばるに向かう。
(左)名護市の郷土料理の店「百年古家大家」。庭に花が多い。
(下)トックリキワタ(バンヤ科)。
トックリキワタ
シコンノボタン
(左)(下)シコンノボタン(ノボタン科)。
シコンノボタン
グズマニア
(左)グズマニア(パイナップル科)。
(下)クロトン(トウダイグサ科)。
シコンノボタン
グズマニア
(左)ハイビスカス(アオイ科)。
比地大滝に行ったのだが、残念ながら最終入場時間の15:30を過ぎていて入れなかった。
(下)ヒカゲヘゴ(ヘゴ科)。
シコンノボタン
慶佐次湾
(左)東村の慶佐次湾。マングローブ林が広がっている。
(下)オヒルギ、メヒルギ、ヤエヤマヒルギの3種類のヒルギが見られる。
ヒルギ林
ヤエヤマヒルギ
(左)(下)ヤエヤマヒルギ(ヒルギ科)。
ヤエヤマヒルギ
ヤエヤマヒルギ
(左)ヤエヤマヒルギ(ヒルギ科)。
(下)メヒルギ(ヒルギ科)。
メヒルギ
オヒルギ
(左)オヒルギ(ヒルギ科)。
(下)花の赤い額筒。
オヒルギ
フヨウ
(左)(下)フヨウ(アオイ科)。
フヨウ
ギンネム
(左)(下)ギンネム(マメ科)。
ギンネム
イボタクサギ
(左)半つる性のイボタクサギ(クマツヅラ科)。
(下)イソシギ(シギ科)。
イソシギ




旅の季節便り inserted by FC2 system