2012月 蔵王と周辺の山旅


8月4日 面白山と紅葉川渓谷
面白山高原駅
(左)山形県と宮城県の境にある面白山に登る為、山形駅から仙山線で面白山高原駅に。
 面白山の名前の由来は、冬に仙台側から見ると山の白い面が見えるからとか、
 山中の滝の流れる様子が面白いから、などの説があるようである。
(下)尾根伝いに天童高原へ向かう。ヤマナラシの幹。
ヤマナラシ
天童高原
(左)広々とした天童高原。スキー場やキャンプ場がある。
(下)歩きやすい尾根道を面白山に向かう。
 登るにつれ、南面白山とその後ろ半分雲に隠れた大東山が見えてくる。
南面白山
タマゴタケ
(左)(下)町田の里山でもお馴染みのタマゴタケ。
タマゴタケ
トリアシショウマ
(左)トリアシショウマ。
(下)ホタルブクロ。白花。
ホタルブクロ
マイヅルソウ
(左)マイヅルソウ。 (下)その果実。
マイヅルソウ
ルイヨウショウマ
(左)ルイヨウショウマ。
(下中)イチヤクソウ。 (下右)ツクバネソウ。
イチヤクソウ ツクバネソウ
キンモンガ
(左)キンモンガ。
(下中)アオイトトンボ。 (下右)アキアカネ。
アオイトトンボ アキアカネ

三沢山山頂
(左)三沢山山頂に到着。
(下)面白山は直ぐ近く。
面白山
南面白山
(左)南面白山と、
(下)その左に大東山。
大東山
ツルリンドウ
(左)ツルリンドウ。
(下)ツルアリドウシ。
ツルアリドウシ
シナノオトギリ
(左)シナノオトギリ。
(下)ホツツジ。
ホツツジ
ゴゼンタチバナ
(左)ゴゼンタチバナ。
(下)タケシマラン。
タケシマラン
天童高原
(左)登って来た天童高原。
(下)尾根の東側は雪によって浸食されたV字谷になっている。
V字谷
船形山
(左)北東方向に船形山の連山。
(下)北西方向は山形盆地の向こうに月山が見える。
月山
ノリウツギ
(左)ノリウツギ。
(下)ミネカエデの翼果。
ミネカエデ
アキノキリンソウ
(左)アキノキリンソウ。
(下)クロウスゴ。
クロウスゴ
ヨツバヒヨドリ
(左)ヨツバヒヨドリ。
(下)面白山からは尾根伝いに下っていく。
中面白山
ヤマユリ
(左)長左衛門平のヤマユリ。
(下)ウスユキソウ。
ウスユキソウ
シシウド
(左)シシウド。
(下中)エゾノキリンソウ。 (下右)クサボタン。
エゾノキリンソウ クサボタン
ヒョウモンエダシャク
(左)ヒョウモンエダシャク。
(下中)ヒメキマダラヒカゲ。 (下右)ヒメキマダラセセリ。
ヒメキマダラヒカゲ ヒメキマダラセセリ
ヨツスジハナカミキリ
(左)ヨツスジハナカミキリ。
(下中)シナヒラタハナバエ。 (下右)クサギカメムシ。
シナヒラタハナバエ クサギカメムシ

紅葉川源流
(左)長左衛門平からは紅葉川の源流沿いに下る。
(下)ブナ。
ブナ
イヌトウバナ
(左)イヌトウバナ。
(下)ウワバミソウ。
ウワバミソウ
オオカメノキ
(左)オオカメノキ。
(下)クルマユリ。
クルマユリ
テングタケ
(左)テングタケ幼菌。
(下中)ケショウハツ。
(下右)傘がきれいな紫色で、ヒダと柄は白色のベニタケの仲間。カワリハツだろうか。
ケショウハツ カワリハツ?

藤花の滝
(左)面白山高原駅から下流の紅葉川渓谷に下りる。
(下)藤花の滝。
藤花の滝
仙山淵辺り
(左)両岸に岸壁が迫る渓谷。岩に刻まれた細道を下っていく。
(下)くじら岩。
くじら岩
ミドリヒョウモン
(左)ミドリヒョウモン。
(下)ミヤマカワトンボ。
ミヤマカワトンボ
幻竜の滝
(左)幻竜の滝。
(下)布引の滝。
布引の滝
河原
(左)下流に行くとだんだん河原状になるので、適当な所で引き返す。
(下)クサフジ。
クサフジ



8月5日 蔵王坊平高原
ハウチワカエデ
蔵王坊平高原のブナ林を散歩。 (左)ハウチワカエデ。
(下)ガンクビソウ。
ガンクビソウ
タマガワホトトギス
(左)タマガワホトトギス。
(下)クマイチゴ。
クマイチゴ
イワアカバナ
(左)イワアカバナ。球形の柱頭。
(下)エゾノヨツバムグラ。
エゾノヨツバムグラ
観音滝
(左)(下)仙人沢の観音滝。
観音滝
シシウド
(左)シシウド。
(下)ヤマアジサイ。
ヤマアジサイ
ウツボグサ
(左)ウツボグサ。
(下)アクシバ。
アクシバ
ショウジョウバカマ
(左)ショウジョウバカマ。種を飛ばした後のようである。
(下)オオウラギンスジヒョウモン♀。
オオウラギンスジヒョウモン♀



8月6日 杉ヶ峰〜芝草平〜刈田岳〜熊野岳

旅の季節便り inserted by FC2 system