2009月 月山とその周辺


7月31日 弥陀ヶ原から一ノ岳往復
カレバキツネタケ
今年の夏の山行は、山形県の月山である。
(左)休暇村羽黒で見たカレバキツネタケ。
(下)バスの終点八合目から弥陀ヶ原に上がると、湿原が広がっている。
弥陀ヶ原
キンコウカなど
(左)池塘の周りに黄色いキンコウカとモウセンゴケ。
(下)食虫植物のモウセンゴケ。
モウセンゴケ
モウセンゴケ
(左)モウセンゴケの花。
(下)イワショウブ。
イワショウブ

イワオトギリ
(左)イワオトギリ。
(下)コバノギボウシ。
コバノギボウシ
シシウド
(左)(下)シシウド。
シシウド
ホツツジ
(左)ホツツジ。
(下)シロバナトウチソウ。
シロバナトウチソウ
ニッコウキスゲ
(左)ニッコウキスゲ。
(下)ゴゼンタチバナ。
ゴゼンタチバナ
アオヤギソウ
(左)アオヤギソウ。
(下)キオン。
キオン
ミヤマコウゾリナ
(左)ミヤマコウゾリナ。
(下)コバノトンボソウ。
コバノトンボソウ
シロバナニガナとイワオトギリ
(左)シロバナニガナとイワオトギリ。
(下)ガクウラジロヨウラク。
ガクウラジロヨウラク
霧の湿原
(左)湿原に霧が流れて来る。
(下)ミヤマリンドウ。
ミヤマリンドウ
ヤマハハコなど
(左)ヤマハハコなど。
(下)ハクサンフウロ。
ハクサンフウロ
タテヤマウツボグサ
(左)タテヤマウツボグサ。
(下)アカモノの実。
アカモノ
コイワカガミ
(左)コイワカガ。
(下中)チングルマ。 (下右)ミヤマアキノキリンソウ。
チングルマ ミヤマアキノキリンソウ
クロウスゴ
(左)クロウスゴの実。
(下中)マルバシモツケ。 (下右)カラマツソウ。
マルバシモツケ カラマツソウ

ウソ♂
(左)ウソのオスと、 (下)メス。
ウソ♀
カルガモ
(左)霧の池塘にカルガモの親子。
(下)ヤマヒキガエル(アズマヒキガエル高地型 )。
ヤマヒキガエル
ヒメアシナガコガネ
(左)ヒメアシナガコガネ。

(下中)アシナガコガネの仲間のようだがずいぶん小さい(数ミリ)。
(下右)同じ種類だろうか。一緒に葉の上を飛び回っている。
名前調査中 名前調査中
コブヤハズカミキリ
(左)コブヤハズカミキリ。
(下中)小さなヒメハナカミキリの仲間。
(下右)これは?
ヒメハナカミキリの仲間 名前調査中
クロアナアキゾウムシ
(左)大きなクロアナアキゾウムシ。
(下中)ウエツキブナハムシ。
(下右)クシコメツキの仲間。
ウエツキブナハムシ クシコメツキの仲間
シマバエの仲間
(左)小さなシマバエの仲間。
(下中)アキアカネ。
アキアカネ


   休暇村羽黒・二夜の池
休暇村前
(左)八合目からバスで休暇村に戻る。
(下)チチタケが生えている。
チチタケ
ガマ
休暇村羽黒は残念なことに温泉ではない。 仕方ないので?、近くの二夜の池まで散歩に。
(左)ガマの群落。(下)リョウブ。
リョウブ
オオカメノキ
(左)オオカメノキの実がもう赤い。
(下)ヨツバヒヨドリ。
ヨツバヒヨドリ
ノリウツギ
(左)池の畔にノリウツギ。
(下)神秘的な二夜の池。
二夜の池
コオニユリ
(左)コオニユリ。
(下)花の終わったオニノヤガラ。
  ラン科の植物でナラタケ菌と共生しているらしい。
オニノヤガラ
クサレダマ
(左)クサレダマ。腐れ玉ではなく草レダマだそうだ。
(下)夕飯に遅れないように木道を急いで帰る。
木道


8月1日 姥沢リフト〜月山〜弥陀ヶ原
ヨツバヒヨドリ
朝食前に二夜の池に
(左)ヨツバヒヨドリ。 (下)オヒルムシロの葉が浮いている。
オヒルムシロ
モノサシトンボ
(左)モノサシトンボ。
(下)ツノカメムシの仲間。
ツノカメムシの仲間
姥沢リフト頂上
(左)休暇村のバスに2時間近く乗って姥沢まで。
  そこからリフトに乗り、降りるともう山の上。
(下)霧の中でニッコウキスゲやヨツバシオガマが咲いている。
ニッコウキスゲなど
ヨツバシオガマ
(左)ヨツバシオガマ。
(下)エゾヨツバムグラ。
エゾヨツバムグラ
牛首付近
(左)牛首付近の雪渓。残雪が形成した雄大な緩斜面が広がっている。
(下)ハクサンチドリ。
ハクサンチドリ
ヒナザクラ
(左)(下)可憐なヒナザクラ。
ヒナザクラ
イワイチョウ
(左)イワイチョウ。
(下中)キバナノコマノツメ。 (下右)ウバスミレ。
キバナノコマノツメ ウバスミレ
ベニバナイチゴ
(左)ベニバナイチゴ。
(下中)ウサギギク。 (下右)トウゲブキ。
ウサギギク トウゲブキ

ツガザクラ
(左)ツガザクラ。
  ->アカモノの間違いです。大山駿次様、ご指摘ありがとうございます。

(下)アオノツガザクラ。
アオノツガザクラ
山頂
(左)霧が晴れ、月山の山頂が見えてきた。
(下)コバイケイソウ。
コバイケイソウ
ハクサンフウロ
(左)(下)ハクサンフウロ。
ハクサンフウロ
ミヤマウスユキソウ
(左)ミヤマウスユキソウ。
(下中)ミヤマダイモンジソウ。 (下右)ショウジョウバカマ。
ミヤマダイモンジソウ ショウジョウバカマ
ミツバオウレン
(左)ミツバノバイカオウレン。
(下中)チシマギキョウ。
(下右)? ->ヤマガラシ。(大山駿次様に教えて頂きました。)
チシマギキョウ ヤマガラシ
名前調査中
(左)カメムシの仲間。
(下中)ゾウムシの仲間。
名前調査中

ハクセンナズナ
(左)ハクセンナズナ。
(下)ミヤマキンバイ。
ミヤマキンバイ
ホソバイワベンケイ
(左)ホソバイワベンケイ。
(下)ミヤマリンドウ。
ミヤマリンドウ
月山山頂
(左)山頂にはお城のような月山神社が。
(下)ミヤマキンポウゲ。
ミヤマキンポウゲ
ハクサンシャジン
(左)ハクサンシャジン。
(下)トウヤクリンドウ。
トウヤクリンドウ
エゾシオガマ
(左)エゾシオガマ。
(下)昨日も来た弥陀ヶ原の池塘。霧が出てきた。
弥陀ヶ原の池塘
ハクサンイチゲ
(左)ハクサンイチゲ。


8月2日 二夜の池・羽黒山
月山
(左)朝の月山。
(下)ヨツバヒヨドリなど。
ヨツバヒヨドリ
二夜の池
(左)また二夜の池に。
(下)スイレン(ヒツジグサ)が咲いている。
スイレンロ
ヤマウルシ
(左)ヤマウルシ。
(下)ウワミズザクラ。
ウワミズザクラ
コオニユリ
(左)コオニユリにヨツバヒヨドリ。
(下)ヤマユリ。
ヤマユリ
クルマユリ
(左)クルマユリ。
(下)葉が輪生している。
クルマユリ
ツクバネソウ
(左)ツクバネソウ。実になっている。

(下中)この写真では分からないが、根元に大きな葉が2枚相対している。
   トンボソウの仲間のジンバイソウのようだ。
(下右)イチヤクソウ。
ジンバイソウ イチヤクソウ

モノサシトンボ
(左)モノサシトンボのペア。
   産卵している♀と上の♂は周囲を警戒しているらしい。
(下)ゴイシシジミ。
ゴイシシジミ
ヤブキリ
(左)ヤブキリ。
(下)モンクロシャチホコ。
モンクロシャチホコ
チチタケ
(左)チチタケ。
(下)ガンタケ。
ガンタケ
タマゴタケ
(左)タマゴタケの幼菌。
(下中)(下右)コンイロイッポンシメジ。
コンイロイッポンシメジ コンイロイッポンシメジ
ベニヒガサ
(左)ベニヒガサ。
(下中)シロイボカサタケ。
(下右)ムラサキヤマドリタケ。
シロイボカサタケ ムラサキヤマドリタケ

羽黒山への登山口
(左)羽黒山へ登る奥の細道の入口。
(下)丸石で階段になった道。滑りやすい。
丸石の階段
名前調査中
(左)ムラサキ科だが?
(下)マムシグサだろうか。斑入りの葉。
マムシグサ?
石段
(左)下りは参道の石段を。(振り返って見たところ。)
(下)石段の隙間に小さな羊歯。
シダの仲間
爺杉
(左)天然記念物の爺杉。
(下)ウワバミソウ。
ウワバミソウ
ムシカリ
(左)ムシカリの実。
(下)シロソウメンタケ。
シロソウメンタケ
アケボノオシロイタケ
(左)(下)アケボノオシロイタケのようだ。
アケボノオシロイタケ
フクロツルタケ
(左)フクロツルタケ。
(下中)羊歯の仲間シシガシラ。
シシガシラ



旅の季節便り inserted by FC2 system