2008月 尾瀬〜湯の花温泉


7月25日 大清水〜尾瀬沼〜小淵沢田代
ブナ林
大清水から三平峠を越えて尾瀬沼に。
(左)ブナ林。 (下)ヌメリスギタケモドキ。
ヌメリスギタケモドキ
ウリハダカエデ
(左)ウリハダカエデ。
(下)オオウバユリの大きな姿がよく目につく。
オオウバユリ
アカショウマ
(左)渓流沿いのアカショウマ。
(下)ヤマオダマキ。
ヤマオダマキ
アキアカネ
(左)夏の間は高地に避暑に来ているアキアカネ。
(下)蝶のようなイカリモンガ。
イカリモンガ
キヌツヤハナカミキリ
(左)キヌツヤハナカミキリ。
(下中)アオジョウカイ。 (下右)アカハネムシの仲間。
アオジョウカイ アカハネムシの仲間
尾瀬沼湖岸
(左)尾瀬沼湖岸の湿原。
(下)ニッコウキスゲが咲いている。
ニッコウキスゲ
サンカヨウ
(左)実になっているサンカヨウ。 (下)エンレイソウも。
エンレイソウ
ゴゼンタチバナ
(左)林床のゴゼンタチバナ。 (下)ギンリョウソウ。
ギンリョウソウ
小淵沢田代
(左)尾瀬沼からしばらく登ると静かな小淵沢田代。奥鬼怒の山々を望む。
(下)大きな池塘が有る。
池塘
ワタスゲ
(左)ワタスゲ。
(下)ニッコウキスゲも咲いているがとても少ない。
ニッコウキスゲ
タテヤマリンドウ
(左)タテヤマリンドウが未だ咲いている。
(下)サワランの赤色が印象的。
サワラン
大江湿原
(左)大江湿原に出る。
(下)湿原を流れる川。雨が降ってきた。
川


7月26日 沼尻〜燧ガ岳〜御池
夜明け
(左)長蔵小屋付近の夜明け。
(下)大江湿原を散歩。
大江湿原
ダケカンバ
(左)1本のダケカンバ。
(下)ニッコウキスゲ。遠くに3本のカラマツ。
ニッコウキスゲ
タムラソウなど
(左)タムラソウなど。 (下)カラマツソウなど。
カラマツソウなど
尾瀬沼北岸
(左)浅湖湿原を通って尾瀬沼北岸を沼尻まで。
(下)カイツブリがいる。
カイツブリ
フトイ
(左)岸辺近くの水深が浅い場所にはフトイの群落がある。
(下)周りから水の流れ込む場所から湿原化しているように見える。
岸辺
キンコウカ
(左)キンコウカ。 (下)トキソウ。
トキソウ
ヒメシャクナゲ
(左)ヒメシャクナゲ。 (下)オトギリソウ。
オトギリソウ
タテヤマリンドウ
(左)嘴のようなタテヤマリンドウの花の咲いた後。
(下)コキマダラセセリ。
コキマダラセセリ
沼尻平
(左)沼尻から尾瀬沼と別れ、ナデッ窪を燧ガ岳へ。
(下)タマゴゾウムシ。
タマゴゾウムシ
オオバミゾホオズキ
(左)オオバミゾホオズキ。 (下)ニョイスミレ。
ニョイスミレ
キヌガサソウ
(左)山頂直下でキヌガサソウが咲いている。
(下)雪渓の脇ではショウジョウバカマがまだ咲いている。
ショウジョウバカマ
イワハゼ
(左)イワハゼ。 (下)ハクサンシャクナゲ。
ハクサンシャクナゲ
熊沢田代
(左)雪で埋まった谷を下ると、広々した熊沢田代に出る。
晴れていれば展望が良い場所なのだが。
(下)ヒオウギアヤメ。
ヒオウギアヤメ
チングルマ
(左)木道の脇にチングルマの綿毛。
名前(稚児車)の通り風車のような形をしている。
(下)キンコウカ。
キンコウカ
モウセンゴケ
(左)その次の広沢田代には、食虫植物のモウセンゴケが多い。
(下)分布の限られたナガバノモウセンゴケも。
ナガバノモウセンゴケ
ミツガシワ
(左)池塘にミツガシワ。 (下)ハリブキ。
ハリブキ
マイズルソウ
(左)実を付けたマイズルソウ。
(下)まだ小さいイワナシの実。
イワナシ


7月27日 大江湿原〜桧枝岐〜湯の花温泉
カラマツソウ、ニッコウキスゲ
朝露の下りた早朝の大江湿原。
(左)カラマツソウ、ニッコウキスゲなど。 (下)オタカラコウなど。
オタカラコウ
アキアカネ?
(左)露に覆われているトンボ。アキアカネか?
(下)リンゴコフキゾウムシ。
リンゴコフキゾウムシ
燧ガ岳
(左)尾瀬から帰る日になって晴天に...
(下)ワレモコウ。
ワレモコウ
エゾノヨツバムグラ
(左)エゾノヨツバムグラ。 (下)シラタマノキの花。
シラタマノキ
桧枝岐の石仏
(左)桧枝岐に立ち寄る。道沿いにお墓と石仏が並んでいる。
湯の花温泉
(左)湯の花温泉に。湯岐川の流れ。
(下)ツリフネソウが咲いている。なんとなく旅情をかき立てる花。
ツリフネソウ
ダビドサナエ♂
(左)ダビドサナエ♂。 (下)クジャクチョウ。
クジャクチョウ


7月28日 大嵐山〜湯ノ倉山
登山口
湯の花温泉から大嵐山〜湯ノ倉山と山歩き。
(左)登山口あたり。湯ノ倉山が見える。
(下)キツリフネ。
オタカラコウ
ノリウツギ
(左)ノリウツギ。
(下)ウワバミソウ(ミズ)の群落。
ウワバミソウ
カツラ
大きな木がうっそうと茂った沢沿いを登って行く。
(左)株立ちになったカツラの木が多い。
 親の木が枯れて、その周りを取り囲んで子供の木が生長したようだ。
(下)からみついたツルアジサイが咲いている。
ツルアジサイ
リョウメンシダ
(左)斜面を覆うリョウメンシダの大群落。
(下)複雑で繊細なリョウメンシダの葉。
リョウメンシダ
イワガネゼンマイ
(左)イワガネゼンマイ。 (下)ツルアリドウシ。
ツルアリドウシ
ホツツジ
沢を登りつめて稜線に出る。(左)ホツツジが多い。
(下)大嵐山の山頂は眺望が良い。塩原の高原山が大きく見える。
高原山
オオミドリシジミ
(左)(下)オオミドリシジミが遊びに来る。
オオミドリシジミ
ミズナラ
尾根伝いに湯ノ倉山まで。(左)ミズナラの巨木。
(下)イワウチワの群落が有る。花は終わっているが。
イワウチワ
湯ノ倉山山頂
(左)湯ノ倉山山頂。下りてきた大嵐山を望む。
(下)ここではアカタテハがお出迎え。
アカタテハ
シャクジョウソウ
(左)シャクジョウソウ。
(下)ツクバネソウ。
ツクバネソウ
ハナホウキタケ
(左)ハナホウキタケの幼菌だろうか。
(下)ヒメコガサ。
ヒメコガサ
クサハツ
(左)クサハツ。 (下)ドクベニダマシか?。
ドクベニダマシ?
スギヒラタケ
(左)スギヒラタケ。 (下)キンチャヤマイグチ。
キンチャヤマイグチ
ヨツスジハナカミキリ
(左)ヨツスジハナカミキリ。 (下)カバイロコメツキ。
カバイロコメツキ



旅の季節便り inserted by FC2 system