2007月 鹿沢高原


8月24日 鹿沢国民休暇村・村上山
浅間山
毎年恒例、一年に一回の山旅。今年は鹿沢高原周辺の山に。
休暇村の裏にある村上山は見晴らしが良い。
(左)浅間連峰。
(下)夏雲の湧く四阿山。明日登る予定。
四阿山
コナアカミゴケ
(左)山頂で見つけた地衣類の仲間コナアカミゴケ。
(下)アカキクラゲ科のニカワホウキタケ。
ニカワホウキタケ
ヒメコマツの松ボックリ
村上山は中腹まで植林された唐松林で覆われ、
上部にはヒメコマツが生えている。
(左)ヒメコマツの松ぼっくり(球果)。
(下)小さなカラマツの松ボックリ。
カラマツの松ボックリ
アサギマダラ
(左)ヨツバヒヨドリの花に集まるアサギマダラ。
(下)森の中に多いゴマケンモン。
ゴマケンモン
ウラギンヒョウモン
(左)ウラギンヒョウモン。
(下中)オオスジコガネ。 (下右)ウンモンテントウ。
オオスジコガネ ウンモンテントウ
アカハナカミキリ
(左)アカハナカミキリ。
(下)ヨツスジハナカミキリ。
ヨツスジハナカミキリ
シシウド
休暇村の脇の野草園は花が多くて楽しい。
(左)シシウド。
(下)ハバヤマボクチの蕾。
ハバヤマボクチ
マルバダケブキ
(左)マルバダケブキが多い。
(下)蕾。
マルバダケブキ
サワギキョウ
(左)サワギキョウ。
(下)ハクサンフウロ。
ハクサンフウロ
ツリフネソウ
(左)ツリフネソウ。
(下)キツリフネ。
キツリフネ
ヤマトリカブト
(左)ヤマトリカブト。
(下)独特の花の色、コウリンカ。
コウリンカ
タムラソウ
(左)タムラソウ、アキカラマツ、オミナエシなど。
(下)ヤマオダマキ。
ヤマオダマキ
シラヒゲソウ
(左)シラヒゲソウ。
(下中)クルマバナ。 (下右)ノコギリソウ。
クルマバナ ノコギリソウ
キンバイソウ
(左)八重のキンバイソウ。
(下)シロネに似ているが? シロネ?


8月25日 茨木山〜四阿山〜浦倉山
草津白根
(左)夜明け。今日も良い天気のようだ。 嬬恋村越しに草津白根の山々。
(下)ホツツジ。
ホツツジ
マツムシソウ
(左)マツムシソウ。
(下中)蕾と(下右)花。
マツムシソウ マツムシソウ
ツルリンドウ
(左)ツルリンドウ。
(下)タチコゴメグサ。
タチコゴメグサ
カバイロツルタケ
(左)カバイロツルタケ。
(下)傘の裏側。
カバイロツルタケ
山頂から
(左)四阿山山頂から、お隣の根子岳と北アルプスの遠望。
(下)クロマメノキの実。
クロマメノキ
ミヤマニガイチゴ
(左)ミヤマニガイチゴの実。
(下)コケモモの実。
コケモモ
野地平
(左)野地平。草原状だが木道の上を歩くのは気持ちが良い。
(下)ノリウツギが多い。向こうに見える山は本白根山。
ノリウツギ
モウセンゴケ
(左)一部湿原状になっていてモウセンゴケも有る。
(下)トモエシオガマ。
トモエシオガマ
ガマズミ
(左)ガマズミの実がもう赤くなっている。
(下)コエゾゼミ。
コエゾゼミ
キンモンガ
(左)キンモンガ。
(下)白いロウ物質で覆われた幼虫。ミツクリハバチのようだ。
ミツクリハバチの幼虫


8月26日 湯の丸山
秋草
(左)朝の野草園。大分秋めいた感じがする。
(下)ツリフネソウ。
ツリフネソウ
シュロソウ
九十番観音から地蔵峠に。(左)シュロソウ。
(下中)ハナイカリ。 (下右)シャジクソウ。
ハナイカリ シャジクソウ
シモツケ
地蔵峠から湯の丸山に登る。(左)シモツケ。
(下)ウメバチソウ。
ウメバチソウ
イブキジャコウソウ
(左)イブキジャコウソウ。
(下)イワインチンが沢山咲いている。
イワインチン
ハクサンフウロ
(左)ハクサンフウロ。
(下)マツムシソウ。
マツムシソウ
シラタマノキ
(左)シラタマノキの実。
(下)ゴゼンタチバナの実。
ゴゼンタチバナ
セリ科
のんびりと角間峠から旧鹿沢温泉へ。(左)セリ科だが?
(下)ツマグロハナカミキリ。
ゴゼンタチバナ
エルタテハ
(左)エルタテハ。後翅の裏面にエル字がくっきりと。
(下中)ベニヒカゲ。 (下右)ヒメキマダラヒカゲ。
ベニヒカゲ ヒメキマダラヒカゲ


8月27日 湯尻川遊歩道
湯尻川
(左)今日は新鹿沢温泉まで湯尻川遊歩道をのんびりと散歩。
(下)玉だれの滝。
玉だれの滝
コフキツメゴケ
(左)地衣類の仲間、コフキツメゴケ。
(下)5mm位の小さなきのこ、コチャダイゴケ。
コチャダイゴケ
イタドリ
(左)イタドリ。後ろのピンク色はベニイタドリだろうか。
(下)ヤマハギ。
ヤマハギ
ワレモコウ
(左)ワレモコウ。
(下)ミドリヒョウモン。
ミドリヒョウモン
エゾリンドウ?
(左)エゾリンドウだろうか。
(下)ウリハダカエデの樹皮。
ウリハダカエデ



旅の季節便り inserted by FC2 system